![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:153 総数:903767 |
1年 いきものとなかよし![]() ![]() ![]() 接する中で大切なことを子どもたちと一緒に考えていきます。 アサガオの花がまだ咲いています。 ていねいに水やりをする姿が見られました。 「いきものといっしょ」の冊子を使って、動物との共生を話し合いました。 みんないっしょうけんめい考えて発表していました。 1年 体育![]() ![]() ![]() 外での体育は、日陰でオリエンテーション、こまめに水分補給を取るようにしています。 安全第一です。 マット運動では自分たちでマットの用意ができるようになりました。班で協力して気をつけて運んでいます。 わかたけ学級 「人が入れる大きなシャボン玉を作ろう!」![]() ![]() ![]() わかたけ学級 図工「海の中の絵の作品鑑賞会」
図工の時間に、絵の具やパスを使って「海の中の絵」の作品を作りました。作品を掲示し、自分の作品の気に入っているところや工夫したところ、ストーリーなどを前に出て紹介しました。次に、友だちの作品の上手だと思いところやすごいと思うところを発表しました。この鑑賞を通じて、お互いを認め合うことを大切にしながら鑑賞することができました。
![]() ![]() ![]() 6日(金) 2年 生活科「ベジタブルピザを作ろう」![]() ![]() ![]() 見学・お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 わかたけ学級 生活単元学習「わかたけお誕生日会をひらこう」![]() ![]() ![]() 5日(木)教職員 GIGA推進研修![]() ![]() ![]() 教室でのICT機器の活用については、本校の先生たちはこれまでも積極的に実践を推し進めています。 ただ、その活用が本当に子どもたちの力の定着につながっているか、主体的で深い学びの実現に向かっているかについて、今一度検討しました。 また、ロイロノートのシンキングツールのより効果的な活用を目的とした実技研修も行いました。 「これ、きっと子どもたちも楽しめそう!」 「さっそく、授業に取り入れてみたい!」 参加者から様々な声が挙がりました。 明日からの授業に生かしていきます! 3日(火) 6年 非行防止教室![]() ![]() 3日(火) 2年 生活科 「オリジナルピザをつくろう」![]() ![]() ![]() 30日(金)わかたけ学級「2学期がスタートしました!」
今週は、2学期がスタートした週でした。夏休みの思い出や自由研究の発表を行ったり2学期の学習や行事を確認したりしながら学習をスタートしました。2学期の給食当番や掃除当番決めでは、子どもたち同士で話し合いながら意見を出し合うことができ、頼もしい姿が見られました。2学期は日々の学習はもちろんですが、さまざまな行事があります。一つひとつの学習や経験が楽しいものとなり、自信へとつなげることができたらと思います。
![]() ![]() ![]() |
|