京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up28
昨日:41
総数:309796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

人権参観・学級懇談会 その1

本日の参観・懇談会には、多くの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。5年生は、情報モラルの観点から友達との信頼関係について考える授業でした。6年生は、社会科の室町文化の学習を通して人権について考えました。
画像1
画像2

1年 せんりつでよびかけあおう

画像1
画像2
 音楽科の学習では,呼びかけ役とやまびこ役に分かれて,「やまびこごっこ」という歌をみんなで歌いました。どのように歌ったらいいかを考えていると,「やまびこのように響くような声で」「音楽だから優しい声で」という意見が出てきました。呼びかけとこたえを意識しながら,みんなで楽しく歌っていると,自然と体も動いて,とても楽しそうな子どもたちでした。

6年 中学生になった自分をイメージして

二条中学校「今わたしが思うこと」全校大会の様子をオンラインで視聴しました。9名の中学生の作文発表を、「自分が中学生になったらこんなことをしてみたいな」と、夢や希望を抱いて聞いていました。
画像1

3年 体育「マット運動」

複数の技を組み合わせてマット運動の演技を深めていました。出来栄えはGIGA端末で録画し合い、振り返っていました。
画像1
画像2

1年 国語「いきものかくれんぼ」カードづくりの続き

今日も「いきものかくれんぼ」カードづくりをしていました。子どもたちは自分のカードにどのように生き物の絵を描こうか、かくれんぼの様子をどのようにまとめようかと、一生懸命考えて、友だちと相談して、先生にアドバイスをもらって取り組んでいました。どの子どもも自立した学び手となっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「重さ」の学習

「重さ」の学習が始まりました。
1円玉と天秤を使って、1円玉が何個分かで身の回りにあるものの重さを調べました。

これから重さを正しく測定したり、数で表したりする学習を進めていきます。


画像1
画像2

5年 総合「地域の防災の取り組みについて知ろう」

正親学区の防災活動について、住民福祉協議会の役員さんに来ていただき、学校内に備蓄されている物資や設備を見学し、防災についての工夫や大切にしていきたいことを教えていただきました。
正親校には、概ね4か所に分けて防災物資が保管されています。普段はめったには入れない本校の地下倉庫にも入らせていただき、見学しました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「いきものかくれんぼ」カードづくり

自然に溶け込んで身を隠している生き物の様子から、「隠れる場所」や「隠れる方法」などについて調べ、「いきものかくれんぼ」カードづくりをしていました。図書室で借りてきた図鑑からお気に入りの生き物を選び、その特徴をワークシートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

先週の終わりに、秋から育てる野菜として「ハツカダイコン」の種を植えました。今週には、もう芽が出ていて、みんな驚きと喜びの声をあげていました。早速、生活科の学習の時間に、ハツカダイコンの芽を観察しました。これからの成長の様子が楽しみですね。
画像1
画像2

2年生 書写「しょしゃの体そう」

書写の学習で、水書用筆と水書用紙を使って活動しました。筆を使って字を書くと、力の入れ方や穂先の動かし方によって、線の太さや字の形が変わります。「力を入れると線が太くなる!」「優しく書くと、細い線で字を書けた!」「すぅっと書いたら、きれいに『はらい』ができた」など、いろいろな発見をしながら、楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp