京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up42
昨日:41
総数:309810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

暑さ寒さも彼岸まで・・・

秋分の日の頃から朝晩が涼しくなり、最高気温も30度前後とすごしやすくなってきました。今日の中間休みは日差しは強いものの、カラッとして気持ちよい暑さで、子どもたちは運動場に出て元気に遊んでいました。校内に植わっている柿の実も秋を感じさせます。
画像1
画像2

先輩から学ぶ

5時間目と6時間目、3年生と6年生は共に「お話の絵」を描く図工の学習をしていました。3年生は4色の絵の具を少しずつ混ぜ合わせ、イメージした色を表現していました。6年生はこれまでの学習を生かして自分の表現したいことを丁寧に絵に表していました。
3年生に、6年生の表現のすばらしさを見せてあげたいと思い、授業の終わりがけに3年生が6年生の教室へ見学に行きました。6年生は照れくさそうにしながらも、3年生に描いている絵の説明をしていました。3年生も6年生の絵のすごさに目を丸くして見入っていました。3年生は先輩から学び、6年生は後輩へつなぐいい学びが見られました。
画像1
画像2

室内ですごす昼休み

毎日昼頃になると熱中症指数計が31度を超えています。今日の13時ごろには33度に達していました。そのため子どもたちは昼休みを室内ですごしています。この暑さは今日がピークかなと期待しています。来週から最高気温も30度を下回りそうです。
画像1
画像2
画像3

2年 しょしゃのたいそう

水筆を使って文字を書く学習です。鉛筆とはちがい、始筆や止め、はね、はらいなどの特徴が分かりやすく表れます。まだまだ慣れない筆に悪戦苦闘していました。
画像1
画像2
画像3

1年 いきものとなかよし

まだまだ残暑は続いていますが、子どもたちは季節の変化をしっかりと確かめています。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動 Do you have a pen?

 外国語活動の時間では、英語で相手に「物を持っているか」を聞くという表現を学習しています。今回は今まで学習した表現を使って、お店屋さんごっこをしました。様々な文房具のカードを使って「Do you have a pen?」などと英語でやりとりをしました。子どもたちは積極的に活動に取り組んでいました。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 ピカピカお掃除

画像1
画像2
 3年生い組、6年生い組のお友達と一緒に今日もお掃除を頑張りました。
 ほうきでゴミを集めたり、プレイルームのおもちゃを綺麗に整頓したりとみんなで力を合わせることができました。
 掃除後も6年生は部屋がきれいになったかチェックをしてくれていました。おかげで今日もピカピカです!!

1年 はみがき巡回指導

 18日の2時間目に,歯科衛生士さんにきていただきはみがき指導が行われました。わたしたちの歯には,野菜や肉などさまざまなものを食べるためにどの歯も大事な働きをしていること知りました。1年生は,子どもの歯が大人の歯に生え変わり,そろそろ「6歳臼歯」が生えてきます。どの歯もこれからとても大事です。教えてもらった歯ブラシの持ち方や磨き方を,お家でも実践してほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 学活(食の指導)「苦手にチャレンジ」

学活(食の指導)の時間に、栄養教諭の先生と「じぶんの『みらいさん』をおこすさくせんを考えよう」というめあてで学習をしました。(※「味蕾(みらい)」とは、私たちの舌の表面にあるぶつぶつのことです)
苦手なものも含めて、いろいろな食べ物、いろいろな味を食べられるように、みんなで作戦を考えました。早速、この日の給食から、作戦を意識してしっかり味わって食べることができました。
画像1
画像2

3年 音楽「ゆかいな木きん」

画像1画像2画像3
「ゆかいな木きん」を合奏しました。鍵盤ハーモニカ・リコーダー・タンブリン・ウッドブロック・木琴・鉄琴を使って演奏しました。リズムを確認しながら、自分たちで工夫して練習をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp