![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:121 総数:447367 |
4年道徳「ヒキガエルとロバ」生き物の命の大切さについて考えて
道徳「ヒキガエルとロバ」では、ロバの行動とヒキガエルとロバの姿をながめる子どもたちの思いから生き物の命の大切さについて考えました。
命はたったひとつしかない大切なものです。小さな生き物であっても人間であっても関係なく、すべての命を大切にしていくためにどのようにしていくとよいのか、お話を通してじっくりと考え、深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 同じ小学校でも(10月こころの日)![]() 4年ハナヤ学習「七三から世界へ! 広がれエコの輪」下京エコまちステーションの方のお話を聞いて
ハナヤ学習「七三から世界へ! 広がれエコの輪」では、2学期に入り、さすてな京都に校外学習で行き、見て聞いて学んだり、島津製作所の方にごみや環境問題についてお話を聞いたりして、私たちにできることを考えて学習を進めています。
今回は、下京エコまちステーションの方に来ていただき、ごみ処理の仕方やごみの最終処分の現状から今から私たちにできることを考えるきっかけとなるようにお話を聞かせていただきました。 学んだことをもとに、これからどのように生活を送っていくとよいのか、これからじっく考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年算数「面積」1平方メートルの大きさやいろいろなものの大きさを調べて
算数「面積」の学習では、1平方メートルの新聞紙を使っていろいろな場所の広さを調べました。グループで協力して、1平方メートルを新聞紙で作って、教室の縦と横を確かめました。
1平方メートルがどれくらいの広さなのかを確かめることで具体的な大きさのイメージをつかむことができました。 ![]() ![]() ![]() 算数科「データの整理と活用」【6年】
算数科では、「データの整理と活用」という単元の学習に取り組んでいます。「金魚すくい選手権大会」に出場して優勝できる選手を選ぶために、複数のデータをもとに考えました。最大値・最頻値・中央値など、これまでに学んだことをもとに、友だちとたくさん意見を出し合い、自分の考えを広げたり深めたりしました。
![]() ![]() ![]() 3年 体育科「バスケットボール」4![]() ![]() ![]() 実際に様子を見ていると、どのクラスのどのチームも、1回目のリーグ戦よりチームとしての力が高まっています。パスをテンポよくつないだり、まだ点数を取っていない友だちにパスをしたり、試合に出ていない時にも積極的に声をかけたりしている様子が見られます。素敵な姿がたくさんです☆ 3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」![]() ![]() 1年 生活科「みんなのにこにこ大さくせん」
2回にわたって「にこにこ大さくせん」に取り組んできた子どもたち。
単元で学習したことを振り返りました。 できるようになったことを思い返し、自分の成長とともに、それを見守ってくれたお家の方もにこにこになったことを振り返りました。 作戦を終えて、「これからも続けたい。」「新しいことにも挑戦したい。」など取組を今後も続けていきたいという思いを持っていた児童がたくさんいました。せひ、続けてくださいね! ご家庭でたくさんのご協力をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年 体育科「パスゲーム」
スポーツ大会に向けての取組を終え、新しく「パスゲーム」の学習に入りました。
この学習は4年生以降の「バスケットボール」の学習につながるもので、用具やコートづくりなど準備からみんなで行います。 今日はチームやルール、準備の仕方を確認したあと、パス練習をしました。 学習のめあては、「ルールを守って仲良く試合を楽しむこと」です。 次は試合をしてみます。仲良く楽しく頑張りましょうね! ![]() ![]() ようこそアーティスト事業2 【6年】
石化エニシダ・リンドウ・ナデシコ・レザーファンの4種類の秋の花を使いました。茎を長いまま残して使う子、花を短く切りそろえて使った子、広がるようなイメージで花を生けた子など、みんな思い思いに花を生けて「華道」を楽しみました。
子どもたちに貴重な華道体験をご指導してくださった先生方、ならびに、すてきな機会を提供してくださった京都芸術センターの皆様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() |
|