京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up12
昨日:122
総数:844219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

新献立 焼き開いわし

 10月11日(金)の給食は、ごはん、牛乳、焼き開いわし、関東煮でした。

 今日はスチコンで焼いた焼き開いわしが登場しました。給食室では焼き色が付くよう皮目を上にして一枚ずつ並べて焼いていきました。
 写真を見ての通り、表面の焼き色が食欲をそそります。身に脂がのっていてとてもやわらかく、子どもたちは食べやすそうでした。

 副菜の関東煮は、だいこんやこんにゃく、厚あげにおだしが染み込んでいてごはんがすすみました。いわしとの相性もピッタリでした!
画像1
画像2
画像3

今週の1年生 ねんどでごちそうなにつくろう

画像1画像2
みんなにとってごちそうって何かな?と考えて自分なりのごちそうを作ってみました。
模様をつけたり、形を工夫したりと色々と試しながら作っていました。

【5年生】ふかリンピックに向けて

画像1
画像2
ふかリンピックに向けての練習が進んでいます。

今年は、団体競技、3種のリレーに挑戦します。

「もっとこうしたらうまくいくよ!」

と、友達と意見を出し合いながら練習に取り組んでいます。

みんなが楽しめるリレーを目指して、がんばっていきます。

【5年生】花背山の家 係活動2

画像1
画像2
画像3
生活係、食事係、班長もがんばっています。

いろいろの仕事に、積極的に立候補しています!!!

【5年生】山の家 係活動1

画像1
画像2
それぞれの係に分かれての活動もはじまりました。

レクリエーション係、保健係の様子です。

自分たちの係に責任を持って、がんばっていきましょう!!

【5年生】花背山の家に向けて

山の家に向けての活動が始まっています。

今週は、グループの発表もあり、子どもたちもますます張り切って活動をしています。

当日に向けて、これから協力して準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

社会 「工場でつくられるもの」

画像1画像2画像3
社会科「工場でつくられるもの」で、こんにゃくについての学習が終わり、生八つ橋についての学習に入りました!

「生八つ橋ってなに??」「食べたことない!」という子どももいました。
生八つ橋を触って、匂って、たくさんのことに気づきました。

こんにゃくの学習を生かして、生八つ橋工場の学習も進めていきます。

4年 係活動〜ホラー係〜

画像1
昼休み,クラスみんなにホラー本の読み聞かせをしています。
少しずつ,怖がらせ方が分かってきたようです。

4年 ふかリンピックにむけて

画像1
学年での練習が始まりました。

生活向上委員会

 校舎内に委員会で作成したポスターを掲示しています。9日(水)からは放送での呼びかけも始まります。みんなでルールを守っていきましょう!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp