京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up3
昨日:77
総数:637801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月12日(金)授業参観です。その後の講演会にもぜひご参加ください!

STEP UP 4 〜社会科〜

画像1
 社会科では「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習が終了しました。

 一人ずつタブレットを使って、学習したことをまとめました。

 それぞれ工夫して取り組むことができました。
画像2

STEP UP 4 〜スポーツ大会リハーサル〜

 全校児童でスポーツ大会のリハーサルを行いました。

 4年生も、どのタイミングで移動するかなど、一つ一つの動きを確認しました。

 長い時間でしたが、みんな集中して頑張っていました。
画像1

今日の給食

10月25日(金)

今日の献立は,◆ごはん  ◆かんとう煮 ◆焼きひらきいわし ◆牛乳 です。

新献立の「焼き開きいわし」です。いわしを2まいに開いた物をスチームコンベクションオーブンを使い、身はふっくらと皮はパリっと香ばしく仕上がるように調理しました。小さな骨もそのまま食べることができます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
10月24日(木)

今日の献立は,◆むぎごはん  ◆なめこのみそ汁 ◆しば漬ちりめん ◆牛肉とごぼうの煮つけ です。

今日は「和(なごみ)こんだて」です。

牛肉とごぼうの煮つけは,
牛肉とにんじん、旬のごぼうを使ってしょうゆで煮つけました。甘辛い味付けがごはんによく合います。

しば漬ちりめんに使われているしば漬けは、なすをしその葉とともにつけたものです。左京区の大原地区は「赤しそ」の産地として有名です。コリコリとしたしば漬けの食感が、だいこん葉、しらすぼしを合わさり,新たな食感を生み出します。

なめこのみそ汁も旬のなめこを使いました。なめこの食感やだしのうま味をよく出てじっくり味わいながらいただきました。

3年 理科

画像1画像2
 理科の「太陽とかげ」の学習で、ひかげと日なたの違いを観察しました。気温を測ったり土や葉の様子を比べ、いろいろな違いに気付いたようです。

3年 書写 「つり」

画像1
画像2
書写の学習で、「つり」を書きました。

これまでは、「土」・「大」・「力」などの漢字を書いていましたが、今回はひらがなです。
ひらがな特有のやわらかい丸みを帯びた形に気をつけながら書きました。

今日の給食

10月23日(水)

今日の献立は,◆バターうずまきパン  ◆野菜のスープ煮 ◆チキンのアングレス ◆牛乳 です。

「いただきます!」「ありがとうございます!」
今日も給食室は,子どもたちの元気で礼儀正しい素敵なあいさつが聞かれます。

 野菜がたっぷり入ったスープ煮。重い食感は先生と一緒に運びます。ほっこりとやさしい味付けでおなかに染みわたります。

 野菜は,かぜをひきにくくしたりおなかの中をそうじしたりしてくれる体によい食材で昔から重宝されています。野菜もたくさん食べて元気に過ごせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 スポーツ大会にむけて

画像1
画像2
 今日は運動場で練習をしました。

 ダンスで、自分たちで移動することができるか確かめました。

 曲のタイミングは覚えたので、あとはまっすぐきれいに並ぶことができるか…

 運動場で練習する機会が多くなかったものの、子ども達は1回1回の練習を
大切にしています。
 当日、おうちの方や他の学年のみんなに見てもらうのが楽しみです。

家庭科〜出汁のうま味〜

家庭科の学習で、昆布だし・合わせだし・吸地の3つの出汁の違いを味わいました。
視覚・聴覚・嗅覚・味覚をつかって、ひとつひとつの違いに注目しました。
画像1画像2

1年 算数

10月23日(水)

算数の学習で10をこえるたし算の練習をしています。
たし算カードを使って早く計算できるようになってきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp