京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:86
総数:308694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

運動会準備

明日は運動会です。5、6年生は6時間目に長椅子を運び、前日準備をしてくれました。明日は曇り空の予報ですが、何とか開催できればと願うばかりです。精一杯の力を出してくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「ことわざ・故事成語」

『いろはかるた』をしました。
「このことわざ聞いたことある!」などと言いながら、グループで楽しくかるた遊びをしました。

難しい言葉に苦戦することもありましたが、繰り返し読んでいくうちにいくつかのことわざや故事成語を覚えていました。
画像1
画像2

3年 総合「ぼくらのじまん いきいき西陣千本商店街」

画像1
画像2
画像3
先日の西陣千本商店街での見学・体験を終え、子どもたちはお礼の手紙を書いて届けに行きました。

久しぶりに会う商店街の方々に少し緊張した様子でしたが、直接お礼を伝えることができ嬉しかったようです。これからの学習も楽しみです。

らんらんお話の会の様子

画像1
画像2
画像3
 図書ボランティアさんによる「らんらんおはなしの会」がありました。今日も15時からと15時45分からの2部していただきました。子どもたちは、絵本と紙しばいに引き込まれていました。
 写真はクラブ終わりの高学年が楽しんでいる様子です。
 いつもありがとうございます。

5年 国語:統計資料の読み方

新聞や説明文には統計資料が載せられていることが多くあります。その統計資料から何が分かるのか、環境問題についての説明文を基に資料と文章を関連付けて読み解いていました。
画像1
画像2

4年 国語:役割を意識して話し合おう

国語の学習で、よりよい話し合いの仕方を学習し、学んだことを生かして、「プチお楽しみ会」というテーマで学級会をしていました。提案者、司会者、記録者などの役割を決めて話し合う姿が見られました。
画像1

3年 話し合い活動

算数の学習で、複数ある問題の解き方をグループで話し合っていました。自分の考え方を友だちにわかりやすく説明している様子が見られました。
画像1
画像2

元気に遊ぶ子どもたち

中間休みに大なわをしている子どもたちがいました。ドッジボールやおにごっこをしている子たちも、青空の下、元気いっぱい楽しんでいました。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 生活単元「スタンプであそぼう!」

画像1
画像2
画像3
 今日の生活単元の学習では、「秋みつけ」で見つけた落ち葉やどんぐりを使ってスタンプをしました。水加減や絵の具の塗り方が思っていたよりも難しく「水が多すぎるとダメだなあ。」「細かいところは筆を使った方がいいかな。」などとつぶやきながらみんなで楽しく試行錯誤することができました。
 最後は協力しながらお片付けをして、次回の学習に意気込んでいた子どもたちでした。

5年 図工:コマ撮りアニメ

図工の学習で、写真をコマ撮りしてアニメーションに仕立てる活動をしています。教科書に準拠したコマ撮り用のアプリを活用し、イメージした動きになるように対象物を位置し、写真を何枚も撮影します。撮影した写真をコマ送りで順に再生することでアニメーションが出来上がります。試行錯誤を繰り返し、何度も取り直して活動していました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp