|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:105 総数:455798 | 
| ようこそアーティスト事業1 【6年】   1年 校外学習〜京都市動物園〜その2
 待ちに待ったお弁当の時間。 お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当を用意してくださりありがとうございました。 みんなで幸せそうにほおばっていました。   1年 校外学習〜京都市動物園〜その1
 今日は校外学習で京都市動物園へ行きました。 グループの友達と園内マップを見てどの順番で回るのか相談しながら巡りました。 来週から11月とは言えない日差しと、他校のお友達もたくさんいた中で約束を意識しながら楽しく過ごすことができました。 行き帰りのバス移動は初めてでしたが、特に帰りはとてもお行儀よく乗車することができましたね。よくがんばりました!    3年 体育科「バスケットボール」3   試合を重ねるごとに、技能も大きく上達しています。ボールがもらいやすいところに動く様子もたくさん見られるようになってきました。単元もいよいよ後半に入っていきます。最後まで頑張りましょう☆ 1年 国語科「くじらぐも」
 「くじらぐも」の学習では、登場人物の様子や思っていることを想像しながらお話を読む学習をしました。また、自分が「いいな。」「すきだな。」と思ったところについて友達と伝え合いました。 読んで想像したことを一人でまとめたあとに友達といっしょに考えたことを伝え合うと考えが広がったようです。 少し長いお話を音読することもとても上手になりました!    4年算数「面積」長方形や正方形にするために切ったり合わせたりして
 4年「面積」では、正方形でも長方形でもない図形を分けたり、図形につぎたしたりして考えれば、長方形や正方形の面積の公式を使って、面積を求めました。 線を書き加えて、たて×横、1辺×1辺の公式が使えるようにして、複数の求め方で考え、説明し合いました。 図形のどこに目を向けるのかを図を指し示しながら説明することで、正方形や長方形の面積の公式で求められることを確かめることができました。    4年ハナヤ学習 こどもエコライフチャレンジ(中間振り返り)
 ハナヤ学習ではエコについて学習を進めていますが、エコライフチェックを行ったことをもとに、中間振り返りをしました。エコライフのための3つのステップとして「へらす」「えらぶ」「きりかえる」の3つがあります。 中間振り返りでは、エコライフのための3ステップについて調べたり、考えたりしました。 「どうしてごみを減らした方がいいのか」「どのようにすればごみを減らせるのか」「環境ラベルに目を向けて、地球にやさしい製品にはどのようなものがあるのか」など、地球温暖化を止めるためにどのように取り組んでいくとよいのか、学んだことをもとに、さらにエコライフチェックの取組を進めて、これからの生活に生かしていけるようにしていきたいと考えています。    4年道徳「ブルラッシュ」(10月こころの日)
 道徳「ブルラッシュ」では、それぞれの国の文化や考え方を大切にすることについて考えました。 仲良くなろうと遊びを提案するぼくやジェームスの思いを考えたり、他国の遊びを知ったりすることを通して、他国の文化に興味をもてるようにしました。 日本と他の国の遊びの似ている部分を知り、それぞれの国の考え方を大切にしていこうとする気持ちを高めることができました。    ハナヤ学習「未来に生きる」【6年】 今週は、ゲストティーチャーとして地域の方をお招きし、仕事を選択したときのきっかけや、進路選択・職業選択において大切にしたい考えなどについてお話をしていただきました。どのような仕事をするにも信頼と信用が大切で、仕事をする中で言ってもらった「ありがとう」がたまることで仕事をますます好きになれたというゲストティーチャーのお話が、とても印象的でした。 これから先、たくさんの出会いがあることでしょう。たくさんの出会いや、そのときにかけてもらった言葉、また、みなさんが相手にかける言葉を大切にして、一歩一歩、「なりたい自分」に近づいていくことができるといいですね。 卒業アルバム写真撮影【6年】   24日(木)は、汗ばむような陽気でした。まぶしいくらいの青空の下、撮影を行いました。 |  |