京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:23
総数:513547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 総合 桂徳の環境を守るんジャー

総合で環境の学習をしています。
今回は、学校から東方面を歩いて環境問題を探しました。
自ら軍手や袋をもってきていて、大量のごみを拾っていました。
これからも桂徳地域の環境を守っていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道教室

 昨日、本日と講師の方にお越しいただき茶道教室を行っていただきました。社会科や道徳科で茶道について学んでいた子どもたちは、その歴史や作法に興味津々。立ち方や礼の仕方などに始まり、最後には自分で実際にお茶をたて、お茶菓子と共にいただきました。初めて茶道を体験したという子も多い中、みんな上手にお茶をたてていました。ここで学んだ「人を敬う心」や「礼儀正しくふるまうことの大切さ」はきっとこれからの生活を豊かにしていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

国語 選書会へ行こう!

画像1画像2
読書週間の行事の一つ「選書会」に行きました。
来年度、学校の図書館やキッズルームに置く図書を自分たちで選べる貴重な機会で、毎年楽しみにしている先輩も多い行事です。

部屋に入った瞬間から子ども達はびっくり!!
「本屋さんや・・!」
「これ触っていいの!?」

自分の一票を入れる短冊を片手に、じっくりと本を選びました。
教室へ帰る時も子ども達はなんだかほくほく
「もう一回選書会したいなあ〜。」
「ぼくらが2年生になる時は〇〇の本あるかなあ〜?」
と嬉しそうでした。

食の学習「こめとのさまから でんわがきたよ!」

画像1画像2
栄養教諭の船田先生と一緒に食の学習をしました。今回のテーマは「お米」です。4月は苦手だった野菜などの食材にチャレンジする人がいる一方で、ごはんを残さず食べることが難しい様子が1年生の子ども達には見られます。それを解決しようと登場してくれたのが「米とのさま」です。

学習中には、
「ごはんって噛むと甘いから美味しいと思う。」
「いろんなおかずに合う!」
「食べられる分に減らしてから・・・ひっついちゃうこともあるしなあ。」
「集まれ〜ってする。」
など、お米を美味しく、きれいに食べるためにたくさんの意見が出ました。

給食中も船田先生が動画を使って「お米あつまれー」の仕方を教えて下さり、
「見て!きれいにとれた!!」
「三角に食べていくと全部がいっぺんに終わった!」
と嬉しそうな声が聞かれました。

4年 スマホとゲームとの付き合い方

大学生の協力をえて、オンライン授業で、「スマホとゲームとの使い方」について学習しました。
前回のインターネットの学習に引き続き、深く考えることができました。
画像1画像2画像3

4年 体育遠投

体育で、ハンドベースボールを使って遠投を行っています。
どうすればより遠くに投げられるかを友達と話し合いながら
工夫して投げています。
画像1
画像2
画像3

4年 琵琶湖疏水

北垣国道知事の説得の苦労が分かるように、知事と京都の人、滋賀の人、大阪の人に分かれて討論をしました。
白熱した話合いになっていました。
画像1画像2

5年花背山の家宿泊学習に向けて

画像1画像2画像3
花背山の家宿泊学習に向けて,準備を進めています。
体育科ではフォークダンスを,家庭科では清掃に使うぞうきんづくりをしました。
最近は,学年で集まって山の家から帰ったらどうなりたいかを考えています。目指す場所が定まることで,各係での活動もより活発になってくるのではと楽しみにしています。

6年理科「水溶液の性質」

 理科では、「水溶液の性質」の学習を進めています。炭酸水には何が溶けているのかを実験を通して学びました。班で協力しながら楽しそうに実験していました♪
画像1
画像2
画像3

社会見学 琵琶湖疎水3

琵琶湖疏水記念館で、学習を深めました。
朝早くからのお弁当作りありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp