京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:47
総数:272059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

10月16日 5.6年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルの合同演技の練習をしていました。

10月15日 2年生 2時間目

画像1
画像2
国語『お手紙』の授業の様子です。

10月15日 5年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
花背山の家での宿泊学習では、火起こしや野外炊事、樹木探しのラリー、フライングディスクゴルフ、キャンプファイヤーなどさまざまな活動を楽しみました。
スライドを見ながら、3日間の活動を通じてどのような活動で何ができたのか、どのように成長ができたのか振り返りをしています。

10月15日 6年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
算数の授業の様子です。

10月15日 1年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
算数の授業で、たしざんカードを使って、計算の練習をしています。

あさがおのつるでリースを作りました。

10月15日 光の子学級 3時間目

画像1
画像2
算数の授業の様子です。

10月15日 3年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
「こんな係がクラスに欲しい」という話合いを進めています。

令和7年度 新入学児童 入学事務のお知らせ

 令和7年度 新入学児童の入学事務のおおおまかな流れについてお知らせいたします。

 ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。


 新入学事務のおおまかな流れ

 

花背山の家宿泊学習を終えて 〜数多くの方々のお力添え、本当にありがとうございました〜

画像1
1枚目の画像は、5年生が花背山の家宿泊学習に向けて取り組んできたことをまとめたものです。
2枚目は、1日目のグループ活動がうまくいかなかったときの振り返り、子どもたちが話したキーワードをまとめたものです。このときの話が、その後の活動にいかされていました。

事前の取組と花背山の家での3日間を通して、5年生の子どもたちの成長を目の当たりにできたこと・実感できたことを教職員の一人として嬉しく思います。
現地では、学生ボランティア2名の目配り・気配りと花背山の家の皆さんにお世話になりました。
本校の活動計画等を担当してくださった花背山の家の先生から、
「教職員のみなさんが、チームワーク良く子どもたちの活動を支援し、動いておられること、感心して見せてもらいました。また、子どもたちを信頼し、本当に大切に育てられていることが伝わってきました。退所式でもお話しさせていただいたように、それぞれの子どもたちが、しっかりと話を聞き、自主的に動くなどの姿が多くの場面で見られたと支援させていただいた多くのスタッフからも称賛の声が出ていました。」と、とても励みになるお言葉をいただくことができました。

また、9日(水)から11日(金)の3日間、学校は手薄な状況でした。そのような中で校内の様々な状況に対応していた教職員に感謝です。

保護者の皆様には、事前の説明会資料の視聴、保健書類の提出、持ち物の準備等でお世話になりました。

様々な場で、数多くの方々のお力添え、本当にありがとうございました。
画像2

重要 花背山の家 ご活用ください!!

画像1
カテゴリ「花背山の家」を作成しました。
「花背山の家の様子を見たい!!」という方におすすめです。
ご活用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

台風接近に伴う措置

その他

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新入学事務

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp