京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:54
総数:840543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

2年 漢字の学習

画像1
画像2
 新出漢字を時間をかけて丁寧に書く学習を頑張っています。2年生になって習う漢字も増えましたが、新しく習う漢字についても「ここで使う漢字だ」や「○○さんの名前に入ってる」など言いながら覚えています。

町探検

画像1
町探検に行きました。出発前に春の町探検を振り返り、秋はどうなっているか予想をしました。「秋になったから商品がかわっているんじゃないかな」「葉っぱの色が変わっているんじゃないかな。」といろいろ考えながら探検しました。「春はつばめのお母さんと赤ちゃんがいたのに、今いないね。」「南の国に行ったんじゃないかな。」と子どもたちが話していました。

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
おもちゃフェスティバルの様子です。1年生、わかばのみなさんを招待しました。丁寧に遊び方を教えてあげたり、お客さんの呼びこみをする姿が印象的でした。

2年 もっともっと町たんけん

画像1
 生活科「もっともっと町たんけん」の学習では、この前にインタビューに行ったことについて報告をしていました。「このお店は200年前からあるんだよ」や「お店の人気のメニューを聞いてきたよ」などインタビューで答えてもらったことについて、友達に話していました。

お手紙

画像1
お手紙の音読劇をしているところです。お手紙をまっているかえるくんと、来ないと信じてしまっているがまくんのやりとりが続く3場面。「がまくんは気持ちがダウンしてしまっているよ。」「かえるくんは3回もゆうびんうけを見ているね。」たくさん子どもたちから意見がでました。気持ちを考えながら音読ができました。

2年 かけ算(2)

画像1
画像2
 今日はかけ算(2)の学習で、問題づくりをしました。タブレットを使い自分が書いた問題文をスライドにしたり、友達に問題を出したりしていました。九九も覚えていって、使いこなせるようになってほしいと思います。

あそんで ためして くふうして

画像1
おもちゃフェスティバルに向けて、クラスの友達と遊びあって、おもちゃの確認をしているところです。1年生にどのように遊び方を説明するか、お店での役割分担は、こわれないように丈夫にしないと…などたくさん考えました。

食の指導

画像1
栄養教諭の先生に正しいおはしの持ち方をおしえてもらいました。見本をみながらお箸を持って動かしていました。豆つかみにもチャレンジしました。

2年 パタパタストロー

画像1
画像2
 図画工作科「パタパタストロー」の学習では、ストローを組み合わせて動くものを作る学習をしています。今日は、大小大きさの違うストローを組み合わせる工程をしていました。

4年 ふかリンピックにむけて

画像1
ふかリンピックにむけて最終調整です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp