京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:36
総数:392867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1年 リレー大会

 リレー大会がありました。

 クラスの友だちにバトンをしっかりつないで走り切りました!

 「次は何大会かな?」と次の大会を楽しみにしているようでした。


 1年生は先週から休み時間に運動場で遊んでいます。

 安全に気を付けて楽しく遊んでいます。

 
画像1画像2

5年生 家庭科「ごはんとみそ汁」

画像1
画像2
 5年生は家庭科で「ごはんとみそ汁」の学習を進めています。だしや和食のすばらしさや多くの栄養を摂取できることを学びます。
 来週は調理実習をします。今日はそのシュミーションを行い、「安全面」「効率性」「おいしくする工夫」の3つの観点から気づきを話し合いました。

2年 リレー大会

画像1画像2
中間休みはリレー大会でした!みんな頑張って走りました。どのクラスも最後までしっかりバトンをつなぐことができました。

2年 ぎおんまつりのお話(4年生より)

画像1画像2
 4年生が社会科で「ぎおんまつり」について学習したことをタブレットに整理し、2年生に教えに来てくれました。2年生は道徳の学習で「ぎおんまつり」のことがお話に出てきたこともあり、今日のお話でさらにぎおんまつりのことを詳しく知ることができました。
 優しく、丁寧に教えてくれた4年生、ありがとうございました。

2年 正しい歯のみがき方

画像1画像2
 今日は歯垢の染め出しを行い、みがき残しがどれだけあるか鏡で確かめました。その後、正しいみがき方を学習し、みがき残しで赤く染まったところをきれいにみがく練習をしました。
 「きれいになった。」「これからもしっかりみがこう。」という声が聞こえてきました。今日学習したことを毎日心がけていけたらいいですね。

5年生 ヒトのたんじょう

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では「ヒトのたんじょう」が終盤を迎えました。自分たちの疑問を自分たちで調べて、交流しています。来週は学年での交流会も計画しています。
 写真は赤ちゃんが誕生する際の平均の体重を調べた後、実際に体感している様子です。
「重たい。これで生活は大変。」「ちょっとだけならいいけどずっとはきつい」と声が上がっていました。

1年 食の指導

画像1
画像2
画像3
 食の指導で「まほうのたべかたでおいしくたべよう」の学習をしました。

 山田先生からまほうの食べ方を教えてもらい、まほうのおまじないを自分で考えて書きました。

 子どもたちは、毎日の食事で苦手な食べ物があっても「まほうの食べ方を使っておいしく食べよう!」と意気込んでいました。

 

運動会 No.5

 一人一人が主役となった運動会も閉会式を迎えました。閉会式で一番盛り上がるのは、得点発表。今年は、赤909点、青901点で赤が勝ちました。勝敗は、このような結果でしたが、子どもたちみんな、本当に頑張りました。
 保護者の皆様、暑い1日となりましたが、応援ありがとうございました。
画像1画像2画像3

運動会 No.4

 2・4・6年生は、団体演技でした。2年生は、扇を使って「忍、忍」。4年生は、体を大きく使って「ソーラン、ソーラン」。6年生は、体で表現、そしてきびきびとした旗を使った演技。どの学年も、みんなで揃えて美しく見せるところ、かっこよく見せるところ、本当に素敵な演技でした。
画像1画像2画像3

運動会 No.3

 1.3.5年生は、団体競技でした。1年生の玉入れ、3年生の台風の目、5年生の大玉転がし。団体競技は得点も高いため、子どもたちの応援も盛り上がっていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp