![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:141 総数:980575 |
7・8年 教育相談![]() ![]() 一人10分、担任の先生とお話をします。勉強のことや友達関係のこと、部活のこと、何でもいいので遠慮なくお話してみてくださいね。 9年生 個別懇談会
本日より9年生は個別懇談がスタートしています。進路実現に向けての有意義な時間となりますように。
気になる学校は教室内に高校のパンフレット等もおいてありますので、どんどんリサーチして保護者とも相談して考えていきましょう。 ![]() 7年生 道徳
10月17日(木)、7年生の道徳の時間で、いじめについて考える授業を行いました。
授業の内容は教科書の絵を見て、いじめだと思う場面に〇をつけ、なぜそう思うのかを班で話し合いました。「やられている人が嫌がっている」「周りが見て笑っているのがだめ」などの意見がたくさん出ました。これらを踏まえて、いじめと遊びの違いについて考え、「いじめは一方的だけど遊びは双方」や「いじめでは嫌がっている人がいるけど遊びはみんなが笑顔でいる」など、深く考えることができました。 一人一人がこの道徳の授業をいかしながら、より良い学校生活になるようにしていきましょう! ![]() 9年生 道徳
現在、9年生の道徳は「ローテーション道徳」を行っています。学年の先生が順番に全学級の道徳を1時間ずつ担当するので、普段授業を担当していない先生が来ることもあり、生徒たちは「今日は誰が来るかな??」と少し楽しみにしている様子です。
授業する先生によって、「真理の探究」「礼儀」「生命の尊重」「郷土愛」「よりよく生きる喜び」など主題は様々。生徒たちはどのテーマでも真剣に自分の心と向き合っています。 道徳は1つの決まった答えがあるわけではないので、話し合い活動などで他者の意見に触れることがとても重要です。半年後にはそれぞれの道へと巣立っていく9年生たち、いろんな価値観に触れながら自分たちの心を育んでいってください! ![]() 生徒会本部役員選挙
10月16日(水)5・6限アリーナにて生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。
立候補した生徒のみなさんは総勢21名、全校生徒の前で緊張もあったと思いますが、限られた時間の中で、立派に自分の学校に対する想いを熱弁していました。どの立候補者も想いが十分に伝わる演説だったと思います。 また、選挙管理委員会の皆さんも見事な司会進行で、運営してくれていました。選ばれた人は、全校生徒から選ばれた責任が全うできるように、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 京都市中学校駅伝競走大会
10月12日(土)秋晴れの中で、第75回男子、第40回女子の駅伝競走大会が西京極運動公園陸上競技競技場と公園内周回コースで開催されました。
この大会で男女6位までのチームが京都府大会に進出できます。 女子は1区9年Dさんが2位以下を大きく引き離して2区に中継、2区9年Oさんも区間3位の力走を見せます。しかし他校もジリジリ追い上げてきました。5区の9年Iさんは3位で中継されたタスキを受け取り、前のチームには追いつこうと頑張り、順位は変わりませんでしたが区間新の走りでゴールしました。 男子は1区9年O君が先頭集団にピッタリつけ好発進、11位で中継、2区の9年K君は4人抜いて7位で中継、その順位を4区8年I君が1つあげて6位、5区、6区が順位を死守して見事6位でゴールしました。男女揃っての府大会進出で部員達も大喜びでした。応援に来てくださった保護者、OBの皆さん、部員の皆さん、ありがとうございました。 京都府大会は11月10日(日)丹波自然運動公園の周回コースで開催されます。 5位以内で近畿大会に進出できます。頑張りますので応援宜しくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 堀川ジュニア吹奏楽コンサート2024出演 〜吹奏楽部〜![]() ![]() ![]() この催しは、京都堀川ライオンズクラブの主催で毎年行われており、堀川通沿いおよびその近辺に校区のある学校の吹奏楽部が招待されて演奏しています。 本校吹奏楽部は、「ストライク・アップ・ザ・バンド」、「喜歌劇『微笑みの国』セレクション」、「銀河鉄道999」の3曲を演奏しました。久しぶりに3学年の部員が揃って演奏をすることができ、部員が一丸となって、ソロや演出の工夫をしながら、一音一音心を込めたサウンドをホールいっぱいに響かせていました。 9年生にとっては、この演奏会が最後の校外での舞台となりました。悔いを残さず演奏をやり遂げることができ、演奏後の部員たちはとても清々しい表情をしていました。 お忙しい中、会場に足を運んでくださった保護者の皆様をはじめ、お世話になりました関係者の皆様、本当にありがとうございました。 8年生 研究授業 〜技術科〜
8年生の技術科の授業では、動力伝達について学習しています。
今回は、歯車教材を用いてペットボトルを「楽」に「速く」持ち上げるギアシステムを作るには、どうしたらよいかを考えました。 実際にハンドルを回してペットボトルを持ち上げることで、「重たい!」「軽いけど時間がかかる!」などの声が聞こえてきました。指導者の的確な指示のもとで、タブレット端末も駆使しながら、班で協力し合い考えながら一生懸命取り組む姿が素敵でした。 ![]() ![]() 区民運動会
10月13日(日)、秋晴れの快晴の中、校区内で区民運動会が行われました。本校生徒もボランティアや競技参加に大活躍でした。老若男女問わず、多世代が集う区民運動会は地域の大きな行事です。中学生が地域の方々と一緒に活動することでコミュニケーション力も高まり、地域に貢献することができ、地域での活躍の場をもらい充実感に満たされています。このような環境を提供してもらっていることに感謝です。
また、未来の地域を担っていく若い世代に多くの方々が優しい眼差しで見守っていただいています。何事も「継承」していくことの大変さを実感しつつも、若いエネルギーが地域活性化の原動力となることの素晴らしさを実感します。 今後とも、地域と学校が一体となり、子どもたちがすくすくと育まれる環境に感謝しながら教育活動を行っていきます。地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生卓球団体 ブロック予選
10月6日(日)桂川中学校体育館にて、京都市中学校 卓球1年生大会 団体戦 Dブロック予選 が行われました。
本校卓球部の7年生からも男女各1チームが出場し、20日(日)に行われる全市決勝の出場権をかけて、ライバルたちと熾烈な試合を戦いました。 その結果、男子は惜しくもあと1勝のところで決勝進出を逃しましたが、女子は4チーム総当たりのリーグ戦で全勝し、ブロック1位で決勝進出を決めました。勝っても負けても、一生懸命戦う姿は格好良いものです。この日、選手たちはみんな、普段の学校生活で見せる笑顔とはまた違った凛々しい表情を見せてくれました。真剣勝負を乗り越えたこの経験は、かならずみなさんの成長につながることでしょう。 女子はまだ試合が残っています。気を抜かずに練習に打ち込むこと、そして男子は来たる個人戦に向けて、練習に励みましょう。 さて、次は先輩である8年生の番です。京都御池中卓球部、一丸となって戦いましょう!がんばれ!卓球部!! ![]() ![]() |
|