京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:58
総数:482456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 漢字学習

画像1
2年生の漢字学習では、毎日2文字の漢字に取り組んでいます。
丁寧に書いています。


1年生 体育

画像1
画像2
運動会の練習をがんばっていました。
一生懸命おどる姿がとってもかわいいです。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
研究授業で理科の学習をしました。
こん虫はどこでどんなことをしているのか、なぜそこにいるのか、じっくり観察しながら考えていました。

1年生 算数科「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
 様々な大きさの容器を使って水のかさの大きさ比べをしました。一つの容器に入れた水を移して大きさを比べたり、同じ大きさのカップ何個分の水が入るかで比べたりして学習しました。もっといろいろなものの大きさ比べをしてみたいと話していました。

5年生 お次は昆布とかつおの合わせだしです!

次は先ほどの昆布だしにかつおを合わせたおだしです!
ふわふわとしたかつお節がお鍋に入った瞬間に
「うわぁ〜♪」「かつおのいい香り〜!」と歓声があがりました!
「鍋でかつお節が踊ってる!」とかつおの様子を観察する声もありました。
かつお節を入れる時には、昆布だしを90度〜95度に温めるそうです。
かつお節をいれたら、さわらない!!
えぐみなどの原因になるそうです。
全てのかつお節が浸ったら、30秒数えて、こします!
いい香りが家庭科室に漂いました〜!
画像1画像2画像3

5年生 昆布だしのお味は?

「味する?」「苦手〜」「うすい昆布の味やなぁ〜」
「香りはするんやけどなぁ?」
などのコメントがありました。
温かいおだしにほっこりしました。
画像1

5年生 家庭科室はいい香り!

まずは昆布だしを味わいます。
昆布だけでとっただしは、少し緑がかったようなうす茶色に見えました。
ぐつぐつと60度〜65度程度で煮ている鍋に近づくと、
ふわ〜と昆布のいい香りがしました!
子たちは「わかめみた〜い」「海のにおい!」と話していました。
画像1画像2

5年生 だしの先生に来校いただきました!

今日は家庭科の授業で、だしの先生にきていただき、だしを味わいました!
五感を使って、だしをしっかりと味わっていきたいと思います!
画像1画像2

2年生 国語3

画像1
国語の学習の様子です。
ノートにたくさんの漢字を書きました。
ノートに書いた文章を見て、

たくさんかけた!

と、喜んでいました。

2年生 国語2

画像1
国語では小学校の様子を漢字を使って文章に書きました。
漢字の読み方や書き方を確認しながら、楽しく学習をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp