京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up48
昨日:74
総数:307493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年 体育科 運動会に向けて高学年練習

4年生は運動会に向けて、各競技を5・6年生と合同で練習しています。

本日は綱引きとリレーの練習をしました。「綱引きは初めてする。」という子どももいましたが、6年生の見本を見て、きびきびと動き、かっこよく綱引きをすることが出来ていました。

リレーの練習では実際に組ごとに分かれ、入場から退場までの動きを練習しました。今から本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

秋のにおい

廊下を歩いていると、1年生教室の廊下側の窓枠に、くじらぐもの絵と子どもたちの思いが書かれた模造紙が目に留まりました。学習したくじらぐもを自分の生活と重ね合わせて、一人一人の思いや願いが書かれています。
そして、廊下からキンモクセイのいい匂いがしていました。秋は日に日に深まってきいます。
画像1
画像2

5年 食の指導「自分のご飯の適量を知ろう」

画像1
5年生というのは体が成長する時期だから、自分のご飯の適量を知って、しっかり食べることが大事だよと教えていただきました。
「適量のご飯を食べるための工夫」として、子どもたちは「おかずといっしょに食べる」「しゃべらずに集中して食べる」「少しずつおかわりする」「おかしを食べすぎない」などと考えていました。
他にも、「おやつの代わりにおにぎりを作って食べるのもいいよ!」とも教えていただきました。
ぜひお家でも実行してみてほしいです。

5年 総合「公助について消防署の方に教えてもらおう」

画像1
上京消防署北野出張所の職員さんに来てもらって、消防署の仕事についてや、火事が起きたらどのように行動すればよいかなどをお話していただきました。
「正親の校区は道が狭くて路地になっているところも多いから、もしもの時どうすればいいんだろう?」と心配していた子どもたちですが、「長いホースを伸ばして火を消すから大丈夫だよ!」と教えていただき、一安心。
改めて、火事などの災害が起きた時には、まず逃げて自分の命を守ることが一番大事なんだなと実感していました。

お兄さん・お姉さんありがとう

画像1
画像2
画像3
 今日のチャレンジタイムの時間に、6年生のお兄さん、お姉さんが運動会の全校ダンスを教えにきてくれました。2週間後には運動会本番です。みんなで楽しく踊れるようにアドバイスしてもらいました。「どこが難しい?」「ここはこうするといいよ。」と優しく声をかける6年生は立派でした。本番に向けて、もっともっと上手くなろうね。

たんぽぽ学級 カーメル先生と外国語活動をしたよ♪

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語活動は、先週に引き続きカーメル先生と楽しく授業をしました。10月といえばハロウィンパーティーがあるので、今日はハロウィンにまつわる物の「How many 〜?」クイズをしました。言い方が難しいものもありましたが、1〜20までを英語で言うことができました。

2年 キーボード入力に挑戦

2年生は、「キーボー島」というキーボード入力学習アプリで文字入力に挑戦していました。今は、簡単なひらがなの言葉が中心ですが、これから文章になっていくのが楽しみです。
画像1
画像2

2年 生活科:ダイコンの観察

生活科で大根を育てています。発芽したダイコンの芽を写真に撮り、その様子を観察シートに記録していました。
画像1
画像2

1年 算数:三角を何枚使うと形ができるかな

かたちづくりの学習で、三角の色板を組み合わせて形を作っていました。もとになる三角をどのように組合せ、何枚使うかを、手と脳を使って操作していました。はじめは具体物で操作し、その後GIGA端末でいろいろな形に挑戦し、最後にワークシートにまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

1.2年 校外学習「動物園」その4

画像1
画像2
 動物園の中をもう一度ゆっくりお散歩して,帰路につきます。おいしいお弁当も食べて,いっぱい歩いて,いいお天気で少し疲れていますが,まずはバス停まで頑張って歩きます。帰りは,2年生が1年生の手をひいて歩いてくれました。帰りのバスでは,ぐったりでウトウトしている子どももいました。気温も高くて暑かったね。眠たいけど,学校まで頑張って歩いたね。今日はきっと疲れていると思います。3連休ゆっくり休んでくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp