京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:33
総数:497091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

運動会全校練習

画像1画像2
 いよいよ今週の金曜日は運動会!8日(火)には全校練習がありました。
 入場・退場の練習に加えて、お辞儀や拍手の練習、応援の練習なども行いましたよ。出場種目だけでなく、それ以外のところでも素敵な姿が見られるといいなと思います。
 運動会楽しみましょう!!

運動会全校練習

 8日(火)、天候が心配されましたが、無事全校練習を行いました。
 入場行進、開会式、準備体操、退場、閉会式、エール交換・応援と、たくさんの練習をしましたが、子ども達はよく話を聞いて最後までがんばっていました。
 1回しか練習がないのですが、本番、力を発揮してほしいと思います。
 11日(金)が運動会です。ぜひ応援をお願いします。
画像1
画像2
画像3

遠くから届いた「ししゃも」

 8日(火)の給食は、ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・ひじきの煮つけ・豚汁でした。
 ほんのり塩気のきいたししゃもが、ごはんによく合いましたね。頭から骨ごと食べられるので、骨や歯をつよくするカルシウムの補給にもバッチリでした。
 社会科で水産業について勉強した5年生では、「今日のししゃもはどこから?」と話題になりました。ししゃもは、日本のみに生息する「日本固有」の魚で、北海道の一部でしか穫れません。しかし、年々穫れる量は減り、一般に流通することが難しくなっていて、「樺太ししゃも(キャペリン)」という魚が代用されています。
 今日の給食でも、アイスランドで穫れた「樺太ししゃも」を使いました。

 なぜ日本のししゃもがとれなくなっているのか、代わりの樺太ししゃもならずっととれるのか…など調べてもみるのも良いですね。何気なく食べているものから、いろいろな物事に目を向けて考える力も育っていくとうれしいです。

 ごちそうさまでした🍂
 
 いよいよ金曜日は運動会!しっかりご飯を食べて、早く寝て体を休め、運動会に向けて体調を整えてくださいね。
画像1画像2画像3

嵯峨中パレード

 4日(金)、雨を心配しましたが、雨に降られることなく「嵯峨中パレード」が実施されました。
 ただ、前日からの雨で、広沢小の運動場はコンディションが悪く、本番も雨が心配されたため、ダンスや太鼓のパフォーマンスが中止になり、御神輿のみとなりました。そして、パレードの中学生も見学の方も、全員が運動場に入ってもらうことができない状態でした。
 それでも、広沢小の全学年の子ども達(1〜3年生は希望者のみ)が見学し、大きな大きな御神輿のパフォーマンスを見ることができました。御神輿をみんなで担いだり、さし上げたり、揺らしたりするたびに、「わー!」という歓声が上がりました。御神輿をいつもより間近で見ることができ、いつも以上に迫力を感じることができました。
 6年生は、嵯峨中のみなさんへのエールを送りました。そして、パレードのために6年生が作ったのぼりもあり、6年生はとても喜んでいました。
 もちろん、「ダンスや太鼓も見たかった。楽しみにしていたのに…。」という子ども達もいました。毎年、嵯峨中学生のかっこいい姿を見て、広沢小の子ども達は憧れを抱いています。来年を楽しみにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 おみこしわっしょい!

画像1画像2
 4日(金)、1・2年生合同で運動会の練習をしました。あいにくの雨だったので、体育館で練習をしました。1・2年生で一緒に練習をするのは、初めてだったので「2年生と一緒にやってとても緊張したよ。でも楽しかった!」と振り返りをしていました。
 来週は、運動場で練習をできたらいいですね!

1年生 おおきさくらべ

画像1画像2画像3
 算数の学習では、おおきさくらべの学習をしています。長さをくらべたり、かさをくらべたり…実際に自分たちで確かめながら、楽しく学習をしています。
 家でもいろいろなものの大きさを比べたり、調べたりしてほしいと思います。

1年生 オリジナルちょうちょをつくろう

画像1画像2画像3
 英語の学習では、色を集めてオリジナルちょうちょを描きました。
 そして、自分の作ったちょうちょを友だちに紹介したり、聞いた友だちは”Good!”などリアクションをとったりと、楽しみながら活動をしました。
 色の英語の言い方は、もうばっちり!な1年生です。

1年生 ダンシング!たまいれ!

画像1
画像2
 運動会もいよいよ来週に迫ってきました。この日は「ダンシング!たまいれ!」の練習中です。曲をしっかり聞いて、ダンスをしたり、玉入れをしたり…何回も練習を重ねてダンスも玉入れもうまくなってきました。本番は、どっちが勝つかな…?楽しみですね!

1年生 種がたくさん!

画像1
 生活科の学習で育てた花の種ができました。自分たちの植木鉢で育てたアサガオの種とフウセンカズラの種がたくさんできたので、おうちのお土産に持ち帰りました。また、おうちでぜひ育ててほしいと思います。

4年生 祇園祭について調べています

画像1
 社会科の学習では、祇園祭について調べています。
「約700年も祇園祭が続いているのはどうしてだろう?」と学習問題を立て、自分が調べたいことに向かって学習を行っています。
・誰かが受け継いでくれているからだろう
・お囃子はどのように受け継がれているのか
・祭りに意味があるからではないか
・鉾が壊れない工夫がされているのではないか
など、子どもたちが考えた解決のための見通しをもって取り組んでいます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 運動会(予備日)
10/21 ごみゼロの取組

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校「学校いじめの防止等基本方針」

広沢小のきまり

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp