京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:36
総数:508694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年 図画工作 「せんのぼうけん」

画像1
画像2
 ギザギザ、にょろにょろ、ぐるぐる…。ペンで長い線を描いて、描いた線からどんな冒険が始まるかを考えました。

1年 運動フェスティバルの練習

画像1
画像2
 はじめて、2年生と合同で運動フェスティバルの練習をしました。「サンライズムーン」の曲に合わせてダンスをしました。だいぶ自信がついて、元気なダンスになってきました。

2年生 体育「リズム[あそび」

画像1
画像2
 今日は1年生と一緒に運動場で入場や退場のコースを確かめたり、「サンライズムーン」を踊ったりしました。
 二学年が一緒に楽しそうに踊っていました。
 本番がますます楽しみです。

4年 「one for all 松小ソーラン」学級旗づくり

画像1
画像2
画像3
 運動フェスティバルの団体演技「one for all 松小ソーラン」の演技で使用する学級旗を作りました。大切にしたい一字を学級で決め、その周りに手形を押しました。当日はこの旗を掲げながら演技を行います。きっとオリジナルの学級旗が演技に花を添えてくれることでしょう。

2年生 音楽科「リズムをかさねて楽しもう」

 「この空とぼう」の曲に合わせて、リズム打ちをしました。
 「ウン」「タン」のリズムを声に出して確かめたり、カスタネットやタンブリンで打ったりしました。
 「楽器を打つのが楽しかった。」「もっとやりたい。」と、2拍子のリズムの曲を楽しむことができました。
画像1
画像2

5年生 かがやき学習

画像1
画像2
画像3
 今回のかがやき学習では、先週刈って干しておいた稲を脱穀しました。
昔ながらの足踏み脱穀機を用いての活動は児童たちにとって珍しく貴重な体験でした。簡単ではない作業でしたが、地域の方にお手伝いいただき、興味津々な様子で楽しく取り組んでいました。

3年生 図画工作科「とんとんドンドンくぎうって」

画像1
画像2
 金づちの扱いや、釘の打ち方などを知り、立体作品を作っています。
 釘を使って木を組み合わせたり、動く仕組みを作ったりして楽しんで活動しています。

社会見学 〜3年〜

画像1
画像2
画像3
その2

社会見学 〜3年〜

 3年生は、京都の三大漬物で有名な「しば漬け」を作っている土井志ば漬本舗へ社会見学に行きました。子どもたちは朝からワクワクしていて、バスの中でも「どんな漬物が見られるのかな?」と楽しそうに話していました。
 土井志ば漬本舗に到着すると、まずは「しば漬け」の作り方についてのお話を聞きました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、「ちりめん赤紫蘇」という大原で栽培される特産の紫蘇が使われていることに驚いていました。その後、実際にしば漬けを作っている製造ラインを見学しました。大きな樽や機械が並ぶ工場内を見て、子どもたちは目を輝かせていました。「こんな風に作られているんだ!」と感心しながら、質問もたくさんしていました。
 「志ば漬」は大原の気候や風土、そして大原の地で暮らしてきた里人たちが大切に育んできた伝統食です。「志ば漬」という名称には「志を漬ける」という意味が込められていることを知り、創業からの熱い思いを感じ取っていました。
 今回の社会見学を通じて、子どもたちは地元の伝統や食文化について学び、貴重な体験をすることができました。これからも、さまざまな学びの機会を大切にしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

人権の花 贈呈式

 本日の朝会で、人権の花の贈呈式を行いました。
 人権擁護委員のみなさんから、水仙の球根をいただきました。
 代表委員の児童が、全校児童の代表として受け取りました。
 みんなで大切に育てていきましょう。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

台風等に対する非常措置

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp