![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:269701 |
4年理科 星座早見の使い方
本日、星座早見の使い方を子どもたちに伝えました。
1:観察する日時を合わせる。 ※写真(例)は、7月5日21時です。 2:方位磁針で観察する方位を調べ、その方位を向く。 ※夏の大三角は東、アンタレス(さそり座)は南、北斗七星は北の空に見えます。 3:観察する方位を下にして星座早見を空へかざし、夜空の星と比べます。 懐中電灯を使う際は、箱の中に入っている赤いビニール袋の中に入れると、減光して星空に目が慣れやすくなります。 ![]() ![]() ![]() 4年理科 夏の夜空を見上げよう
もうすぐ七夕ですね。
4年生の理科では、1年間で3回、夜空に関する学習があります。 1回目は、夏の夜空を観察して星によって明るさや色に違いがあることを学習します。 学校で映像を使って学習していますが、ぜひ、実際の夜空も見上げて観察してもらいたいです。 今日、星座早見の使い方を学習しました。 「デネブって書いてある!」 「さそり座を見つけたよ!」 と、星座早見を見るだけでも嬉しそうな子どもたちでした。 今日から一週間、持ち帰ります。 夜の観察になりますので、大変お忙しいとは思いますが、ぜひ子どもたちの観察にご協力いただきますようお願い致します。 晴れますように☆ ![]() 2年 作品交流![]() ![]() ![]() 恥ずかしそうに自分の作品の紹介をしていました。 2年 お店へインタビュー6![]() ![]() ![]() おすすめのお箸や箸置きを見せていただきました。 夏には、涼しげなお箸が人気だそうです。 雨の恵みで☆正門付近
梅雨らしいお天気が続いています。
今日は梅雨の晴れ間でした。 正門付近の植木鉢には子どもたちが育てている植物たちが元気よく育っています。登校してきた子どもたちは、それに惹かれてみんな立ち止まっています。 朝顔は蕾をいっぱい付け、咲きだしました。 トマトは青い実を付けました。 ホウセンカは青々と葉を茂らせています。 観察用に植えたひょうたんもいっぱい実を付け、クルクル可愛いひげを伸ばしています。 また明日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年生・プールは入れなかったですが・・・![]() ![]() ![]() 私がのぞきに行った時は,自分の挑戦したい高さの場を選んで,踏み切りあしとフオームを意識しながら練習していました。失敗してもへこたれずにどんどんチャレンジする元気な子ども達でした。 2年 お店へインタビュー4![]() ![]() ![]() お茶の種類やお茶の入れ方などを教えていただきました。 実際にお茶の葉のにおいもかがせていただきました。 2年 お店へインタビュー3![]() ![]() ![]() 一日に来られるお客さんの数や店員さんのおすすめの商品を教えてもらいました。 実際に作っている所も見せてもらいました。 2年 お店へインタビュー2![]() ![]() ![]() 一人でお店をしておられると聞き、子どもたちもびっくり。 一番大変な仕事や、使っている道具を教えていただきました。 2年 お店へインタビュー![]() ![]() ![]() 今日は、4件のお店にお邪魔させていただきました。 1件目は『寺子屋本舗』さん。 おすすめの商品などを教えていただきました。 |
|