京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up11
昨日:73
総数:307529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1.2年 校外学習「動物園」その4

画像1
画像2
 動物園の中をもう一度ゆっくりお散歩して,帰路につきます。おいしいお弁当も食べて,いっぱい歩いて,いいお天気で少し疲れていますが,まずはバス停まで頑張って歩きます。帰りは,2年生が1年生の手をひいて歩いてくれました。帰りのバスでは,ぐったりでウトウトしている子どももいました。気温も高くて暑かったね。眠たいけど,学校まで頑張って歩いたね。今日はきっと疲れていると思います。3連休ゆっくり休んでくださいね。

1.2年 校外学習「動物園」その3

お待ちかねのお昼ご飯の時間では、グループみんなで仲良く楽しくお弁当をいただきました。みんな、お家の方の愛情たっぷりのお弁当を、とても嬉しそうな様子で頬張っていました。お忙しい中、ご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1.2年 校外学習「動物園」その2

画像1
画像2
画像3
 動物園についたら,グループでの活動が始まりました。2年生をリーダーにいろんな動物を見たり,ミッションをといたりしました。2年生は優しく「どんな動物がみたい?」と声をかけてくれていました。1年生も2年生のお兄さん,お姉さんとも仲良く楽しく回ることができました。たくさんの動物を見ることができて楽しかったね。

1.2年 校外学習「動物園」その1

画像1
画像2
画像3
 今日は,先週の雨で延期になっていた校外学習の日です。みんなで動物園に出かけました。先週のお天気とは打って変わって,暑すぎるぐらいの晴天でした。まずは,学校からバス停まで歩きます。歩道の端っこを歩いて,バスが来るまでは賢く待っていましたよ。「どのバスに乗るの?」「あ!やっときたね。」とワクワクです。バスの中でもマナーを守って静かに過ごすことができましたね。

1年 図工:箱を開いた形から想像して描こう

空き箱を開いてそこから見えるものを想像して絵に表しました。出来上がった作品を紹介し合い、自分の作品はこんなふうに見えるよ!と伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 1年生開講式

今日から1年生が放課後まなび教室が始まりました。今日は開講式を行い、まなび教室での学習の進め方を教えてもらいました。そのあと、2年生、3年生と一緒に学習を進めていました。
画像1

たんぽぽ学級 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 育成合同運動会に向けて、今日は乾隆小学校へ行きました。
 乾隆小学校、二条城北小学校、そして正親小学校の子どもたちが自己紹介をして準備体操のダンスを踊りました。事前に練習していたので楽しく踊ることができました。
 その後、子どもたちが楽しみにしていたバルーンの練習をしました。実際に見るバルーンは大きく色鮮やかで迫力がありました。みんなと息を合わせて頑張りました。
本番も楽しみです!!

3年 総合:商店街でお仕事体験

3年生は、西陣千本商店街でお仕事体験をさせていただきました。いろいろなお仕事を体験させていただき、西陣千本商店街の素敵なところをたくさん見つけてきました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日の朝読書の時間は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。読んでいただいたのは「とびません。」「さつまのおいも」の2冊の絵本です。
 子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。とても楽しい時間になりました。
いつもありがとうございます。

3年 外国語「I like blue.」

カーメル先生と一緒に楽しく外国語の学習をしました。
「Do you like 〜?」というカーメル先生の質問に対して、英語で自分の気持ちを答えました。ジェスチャーを使いながら、元気よく英語で質問に答えています。

学習の最後には、友達とも英語でやり取りをしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp