京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up22
昨日:40
総数:636127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

漢字を正しく使おう

画像1
国語では漢字を正しく使う学習をしています。読み方は同じでも漢字は異なる場合にどうしたら正しく使えるのかや、送り仮名を正しく使うためにはどのようにすればよいのかについて考えました。

動物の体のつくりは?

画像1
理科ではヒトの体のつくりと運動の学習をしています。今日は、ぞうやきりん、コウノトリなどの動物とヒトの骨格や体の動きを比べて共通点や相違点を見つけました。ひざと思っていた所が実は足首だったり象の鼻には骨がなかったりたくさんの発見がありました。

今日の給食

10月4日(金)

今日の献立は,◆ごはん  ◆かきたま汁 ◆筑前煮 ◆牛乳 です。

お腹の調子を整える「食物繊維」。野菜類に多く含まれています。特に,今日の献立に使われているれんこん,にんじん,ごぼうは,食物繊維を多く含む野菜として知られています。

筑前煮は,筑前の国(今の福岡県西部地方)でよく食べられていたことから「筑前煮」と呼ばれるようになったそうです。甘辛いご飯によく合う味付けで,子どもたちもおいしそうにたくさん食べていました。
画像1

1年生のアサガオが・・・

10月4日(金)

先週,アサガオのツルを使って「リース」づくりをしました。
飾りつけもして,お家にもって帰ります。

植木鉢にはもう何もないはずですが・・・

落ちた種から新しい芽が出て,今日は花まで咲いていました。
また,切り取ったツルから,新たに芽が出ています。

暖かい日が続いているのも影響しているのでしょうね。
画像1
画像2

放課後まなび教室 開講式

画像1
画像2
今週から,1年生も放課後まなび教室に参加します。

水曜日には開講式を行いました。

スタッフの皆様方,2学期もどうぞよろしくお願いします。

今日の給食

10月3日(木)

今日の献立は,◆むぎごはん ◆カレーあんかけの具 ◆春巻き ◆牛乳 です。

今日は,春巻。朝から,子どもたちも話題にしていました。
春巻きは,中国の料理です。給食では、まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめをまぜ合わせて味つけした具を、 春巻の皮につつんで油であげて作っています。

パリパリとした食感が気持ちよかったです。
画像1

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、朝の読み聞かせでした。

 今日も楽しい本を読んでいただき、すてきな一日のスタートを切ることができました。

 来週も楽しみです。

山の家にむけて〜山の家のバイキング〜

画像1画像2
 山の家に向けて、食事の仕方の学習をしました。山の家では、バイキング形式の食事をします。バイキングでのマナーやバランスの良い食事について学びました。
 ロイロノートでバイキングの疑似体験をし、バランスの良い食事をとるには、どんなメニューにすればいいのか考えました。
 来週はいよいよ山の家です。バランスの良い食事を心がけ、3日間元気に過ごしてほしいと思います。

1年 国語

10月3日(木)

国語の学習で、くじらぐもを読んでいます。
それぞれの場面では、誰がどのようなことをしているのか
どんな会話をしているのかなど、
グループで話し合い、まとめました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数

10月3日(木)

算数の学習で3つのかずのけいさんをしています。
最後にはタブレットを使用して
練習問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp