学校祭文化の部(合唱コンクール)3
2年生の合唱です。先ほどの1年生の合唱から、がらりと世界が変わりました。(男女ともに)深みがあり、柔らかく、しかしあちらこちらへと散っていかず、真っ直ぐに投げかけられた力強い声でした。変声期真っただ中という生徒たちも多いはずですが、作品の雰囲気にふさわしい発声で表現しようとする姿に感動しました。(写真は、2年生学年合唱の様子です。)
【学校の様子】 2024-10-09 11:14 up!
学校祭文化の部(合唱コンクール)2
1年生の合唱です。中学1年生の年齢は(男女ともに)変声期を迎える前や変声期の初期の子どもたちが多く、たっぷりと息を使った声は大変柔らかく、澄んだ音色が特徴です。本校の1年生はファルセットという裏声の1種で発声し、合唱しました。この年齢特有の透明感のある声が重なり、また素直な気持ちで歌われ、「純粋無垢」と言うべき響きのある美しい合唱でした。(写真は、1年生学年合唱の様子です。)
【学校の様子】 2024-10-09 10:32 up!
学校祭文化の部(合唱コンクール)1
学校祭2日目の本日は、合唱コンクールです。早朝より、生徒たちの歌声や楽し気な話声で学校がにぎわっています。保護者の皆様、ご都合よろしければ、ぜひご参観ください。
【学校の様子】 2024-10-09 08:51 up!
学校祭文化の部(舞台発表)7
3年生の発表です。本日最後の発表です。内容は、1学期に取り組んだ修学旅行を題材とした劇による学習発表です。修学旅行では様々な体験から多くの学びを得ました。その中から、平和学習での学びがこの発表の柱です。自分たちは、本当に戦争の恐ろしさを心で理解できているだろうか、戦争を二度と起こしてはならない理由を心で理解できているだろうか・・・。生徒たちは、見ている人たちだけでなく、自分たちにも問うように発表していました。この発表を見て、これからも、「平和」という言葉の本当の意味や重さについて考えていきたいと思いました。
【学校の様子】 2024-10-08 13:02 up!
学校祭文化の部(舞台発表)6
1組の発表です。内容は、トーンチャイムによる演奏です。音楽の授業はもちろん、普段の学級活動でも何度も練習を重ねてきました。会場(体育館)の静けさの中で、(楽器の発音部分はガラス製ではありませんが)ガラスの小さな玉を優しく叩いたような、煌びやかでも暖かく柔らかい音の粒が、大勢の人の周りで優しくはじけていました。
【学校の様子】 2024-10-08 11:55 up!
学校祭文化の部(舞台発表)5
2年生の発表です。内容は、1学期に取り組んだ「生き方探究 チャレンジ体験」の学習発表です。実際に社会に出て働くということを体験し、7月には、そこから学んだことや考えたことなどをポスターにまとめ、報告会を開きました。その中から、代表グループが舞台上で発表しました。働くことの目的は人それぞれですが、働くことそのものが、社会に貢献していることであるという大きな学びを得たようです。
【学校の様子】 2024-10-08 11:02 up!
学校祭文化の部(舞台発表)4
1年生の発表です。内容は、1学期に取り組んだ「ジョイ JOB LAND」の学習発表です。今を生きる自分たちが、未来社会でどのように活躍していくかということ考えた発表でした。
【学校の様子】 2024-10-08 10:26 up!
学校祭文化の部(舞台発表)3
幕間発表の様子です。単なる「つなぎ」ではなく、このためにも真剣に練習を積んできたことが伝わってくるパフォーマンスです。
【学校の様子】 2024-10-08 09:50 up!
学校祭文化の部(舞台発表)2
いよいよ、開幕です。生徒会中央委員によるオープニングと吹奏楽部の演奏の様子です。どちらも開幕にふさわしい生き生きとしたパフォーマンスです。この後も楽しみです。
【学校の様子】 2024-10-08 09:24 up!
学校祭文化の部(舞台発表)1
10月8日(火)〜10月10日(木)は学校祭を開催いたします。1日目の本日は、「文化の部 舞台発表」です。生徒会中央委員によるオープニングから始まり、吹奏楽部、1年発表、美術部発表、2年発表、1組発表、3年発表、閉会というプログラムです。また、各幕間でも発表が行われます。日頃の学習や練習の成果を思いっきり発表します。保護者の皆様、ご都合よろしければ、ぜひご参観ください。(写真は、早朝より生徒たちが最終の準備をしている様子です。)
【学校の様子】 2024-10-08 08:47 up!