![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:5 総数:415029 |
徳島県立 渦の道![]() ![]() ![]() 海辺なので、風がとても気持ちいいです。 鳴門公園![]() ![]() 子どもたちは、綺麗な景色を目の前にして、ご準備いただいたお弁当をいただきます。朝早くからありがとうございました。 北淡震災記念公園![]() ![]() その後、館内展示を見て回りました。当時の断層がそのまま残されていました。恐ろしい地震の様子が伝わってきます。 淡路サービスエリア![]() ![]() 修学旅行 出発式![]() ![]() いいお天気のもと、元気いっぱい出発しました。 行ってきます! アートとお話し
6年生の図画工作科 鑑賞の授業をしました。「アートとお話し」というテーマのもとで、学習をしました。
今回の作品は、「ゲルニカ」。パブロ=ピカソ 1937年の作品です。めあては、絵の話を目と心できく。子どもたちは、じっとこの絵を見つめ、何が描かれているかをみつけていきました。そして、ここで何が起きているのだろうと考えました。クラスで交流した後、一人一人がこの絵から聞こえてきたことを基にして お話をつくりました。 「作者が込めた思い」ではなく、「作品から伝わる主題」を考える。子どもたちが、主体となって鑑賞をするのです。今後も、自身の見方に磨きをかけていってくれることを期待しています。 ![]() 育成学級交流会![]() 暑い中でしたが、元気いっぱいに活動することができていました。 6年 国語![]() ![]() ![]() 水無月・みなづき〜6月朝会〜![]() 朝会で校長として講話をするのは、もちろん住吉の子どもたちが「目指す子ども像」に近づくため。担任は日々の授業で工夫していますが、私は、それと比べてチャンスは少ない。だから、直接子どもたちにお話しができる機会は非常に貴重です。 今日は、2つのお話をしました。一つ目は、先日の「1年生を迎える会」の振返り。全ての学年の子どもが、「自分も1年生だった」ということを思い出しながら、1年生の立場に立って、思いやりのある行動をしていることが本当に素敵だったと伝えました。 2つ目は、水無月についてです。6月の異名と同じ名前の和菓子「みなづき」について、たくさんの子どもが知っていました。さすが京都。この「みなづき」を食べるならわしについて、夏越の祓いや氷室などの歴史的背景に触れながら、お話しました。 子どもたちは、興味深そうに反応しながら聞いていました。素直な心で相手の話を聞くということができる。住吉の子どもの、素晴らしいところです。 6月 朝会![]() ![]() 次に、和菓子の「水無月」についてのお話をしてもらいました。このことについては、学校だよりにも記載されております。是非お読みください。 |
|