京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:269700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年 音楽科 うたっておどってなかよくなろう

画像1画像2画像3
 音楽科では、音楽に合わせてみんなで歌ったり踊ったりしています。「セブンステップス」「チェッチェッコリ」「ひらいたひらいた」の曲で、みんなで歌いながら踊ったり、遊んだりしました。

 みんなノリノリで、ニコニコ笑顔で盛り上がっていました。「ひらいたひらいた」では、歌詞に合わせて花がつぼんだり開いたりした様子の表現遊びをしました。

4年生・土の種類によって水のしみこみ方に違いはあるだろうか

前回の理科で,雨の運動場に出て観察をしていた子ども達。その中で運動場にはいっぱい水たまりができているのに,砂場にはできていないことにも気づいていました。

そこで,今日は土の種類による違いをたしかめようと,「校庭の土」「砂場のすな」「じゃり」の3種類を使って,実験をしました。

「よーいどん」で水を注いで,そのあとの変化を確かめましたが,見事にしみこむ速さも下にたまっていく水の色も違いがあって,見守る子ども達も目を輝かせていました。

そのあと,どうして違いが生まれたのかについても,自分なりの考えをまとめることができていました。
画像1画像2画像3

1年 算数科 いくつといくつ

画像1画像2
 算数科では、いくつといくつという単元の学習を進めています。サイコロを使って、ゲーム感覚で楽しみながら学習をしています。
「7をつくろう!いっせーのーで!」と言いながら、同時にサイコロを転がしたり、一人が転がした後に祈りながらもう一人が転がしたりと、色々なバージョンで行いました。

5年生☆花背山の家帰校式

 帰校式では、少し疲れた様子も見られましたが、校長先生や帰校の言葉の人の話をしっかり聞くことができていました。高学年らしい素晴らしい姿でした。
画像1
画像2
画像3

2年 休み時間

画像1
画像2
画像3
体育で学習した『総合遊具』。
休み時間も安全に気をつけて遊んでいます。
急がず、焦らず、ゆっくりと上っています。

5年生☆花背山の家にて ふり返り

 2泊3日が終わりました。
 子どもたちは、自然の素晴らしさを感じながら、自立・友情・協力のめあてに向かって仲間と一緒に様々な活動に取り組みました。
 たくさんのお土産話を家族の皆さんに話してほしいと思います。
画像1
画像2

5年生☆花背山の家にて カレー作り3

 ご飯もカレーも、とてもおいしくできました。
 みんなニコニコ顔で食べました。

 
画像1
画像2

5年生☆花背山の家にて カレー作り2

 みんなで協力をしてカレー作りに挑戦しました。

 声をかけあって食器の準備をしたり、食材を切ったり、かまどの火の番をしたり。

 所員さんに「いい子たちですね。」とほめられましたよ。
画像1
画像2
画像3

5年生☆花背山の家にて カレー作り1

 いよいよカレー作りが始まります。
 
 所員さんからは、「協力」と「環境への思いやり」を大切に活動してくださいというお話を聞きました。

 家庭とは違う野外炊事ならではのルールもたくさんあります。

 おいしいカレーができるといいね。
画像1
画像2

5年生☆花背山の家にて 鬼ごっこ

 次のカレー作りが始まるまでの間、第2炊事場の裏にある丘で鬼ごっこをしました。
 空には雲一つなく、清々しい景色です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp