京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up66
昨日:213
総数:498180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 道徳「やさしさのバトン」

 道徳では思いやりをテーマに、「やさしさのバトン」のお話を聞きました。実際にあったお話だったこともあり、子どもたちも身近に感じていたようです。
 身の回りにはどんな「やさしさのバトン」があるかを考えたときには、「けがをしたときに友達が助けてくれた」「当番活動を一人でしていたときに、手伝ってくれたから次は自分も手伝いたいと思った」など、これまでの出来事をふり返って考えることができました。
画像1画像2

修学旅行9

画像1
宿泊する「鯛丸海月」に到着しました。
部屋に入って各自荷物の整理、入浴準備をしました。
入浴後は、待ちに待った夕食です。

3年生 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

 国語では話す・聞くの学習をしています。友だちの話を聞いて質問したり、感想を言ったりする活動です。「話を最後まで聞く」「相槌をうつ」「相手に身体を向けて目やおでこを見て聞く」「質問したら感想を伝える」など『聞き名人』のポイントを確認して、4人グループで順番に発表と質問をしました。
画像1画像2

3年生 社会「京都市の様子」

 地図帳を使って、広沢地域のまわりはどのような様子なのかを調べました。
 「西は亀岡市という、違う市なんだ。」「北はこんなに山が広がっているんだ。」と、京都市全体から広沢をとらえ、新たな発見がありました。
 京都市の様子を資料を使って学習し、自分たちの住んでいる京都市について詳しくなってほしいと思います。
画像1

修学旅行8

科学館には屋外の展示物もあります。
「口からおしりまで」進んでいきます。
画像1
画像2

修学旅行7

昼食後は、「あすたむらんど徳島」の科学館で班行動しています。
科学館にはたくさんの展示物があり、いろいろな体験をしながら、楽しく学ぶことができます。
画像1画像2画像3

修学旅行6

画像1画像2画像3
「あすたむらんど徳島」に到着し、班ごとにテーブルに座って、楽しく昼食(カレーライス)を食べました。
全員元気に過ごしています。天気も回復してきましたが、風はまだ強いです。

修学旅行5

北淡震災記念館を見学しました。
大地震を引き起こした断層の様子や震災当時の被害の様子などを見学して、地震の起こるしくみや震災時の被害の大きさなどを学びました。ここでの学びを、ぜひ今後の防災に活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

北淡震災記念館では、阪神淡路大震災の語り部の方からお話を聞きました。
実際に震災を経験された方からのお話には説得力があり、みんな真剣に聞き入っていました。
地震を防ぐことはできませんが、備えをしておくことで、自分の命を守ったり被害を小さくしたりすることはできることを学びました。
画像1画像2

修学旅行3

画像1
淡路SAで休憩をとった後、北淡震災記念館に到着しました。
記念館では、6年生のみんなで折った千羽鶴の贈呈式を行いました。
少し肌寒いですが、青空も見えてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 運動会

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校「学校いじめの防止等基本方針」

広沢小のきまり

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp