![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:22 総数:393065 |
5年 「お話の絵」
図工の学習で取り組んでいる「お話の絵」が完成しました。最後まで自分の作品をよりよくしようとしていました。
写真は一部になります。11月の参観では保護者のみなさんに見ていただける予定です。 ![]() 5年生 自主学習![]() ![]() ![]() 1は分数の通分と約分のしかたを問題を解きながら、ポイントをまとめています。文字の大きさを変えたり、例を使ったりしながら多くの問題に取り組めています。 2は社会の水産業のまとめをしています。社会科では水産業についての学習をしました。漁業には、港からの距離によって方法が変わります。また、食品に加工する工夫などを学習しました。それをまとめています。 3は算数のテストで間違えたことをもう一度やり直しています。間違えたり、わからなかったりすることをできるようにするのが勉強だと思います。しっかりと自主学習で自分の力を高めてほしいと思います。 *月曜日も自主学習提出日です。しっかりと計画的に取り組みましょう。お便りでもお知らせしていますが、自主学習に困ったら相談をしてください。来週からプリント学習は原則なしになります。できるかぎり自分で学習に取り組んでほしいと思います。 1年 国語「うみのかくれんぼ」
「うみのかくれんぼ」の学習が進み、自分が見つけた生き物の図鑑やクイズを作り、友達との交流を楽しみました。「オニイソメは3mもあるんだよ!」「カクレエビは他の魚の顔に付いて隠れているんだよ!」など調べたことを伝えることができました。
![]() ![]() 5年生 理科「花から実へ」![]() ![]() ![]() 自分でした学習を友達と交流もしました。これまでにない意欲的に学習をする姿が見られました。 【4年】さすてな京都見学
4年生の社会科の学習では、ゴミの処理について学習しました。そこで、京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」へ工場見学に行きました。実際に集まったごみを目にしたり、働いている人の作業について知ったりすることでさらにごみを減らしたり分別したりすることの大切さを感じていました。
![]() ![]() 3年生 遠足![]() ![]() 館内ではグループに分かれ、 ワークシートのミッションをクリアするために 生き物や昔の道具などたくさんの展示物を見ることができました。 お昼には、おいしいお弁当をみんなで食べました。 学びのある楽しい一日になりました。 1年 算数
算数「おおきさくらべ」の学習では、どちらが長いか比べ方を考えたり、どちらがどれだけ長いかを調べたりする活動をしました。
紙テープを使ったり、えんぴつや手を使って長さをいくつ分で表すなど、色々な方法で調べ方を考えることができました! ![]() ![]() ![]() 1年 国語「うみのかくれんぼ」
教科書で学習した「うみのかくれんぼ」を生かして、自分達で隠れる生き物の本を読み、生き物図鑑やクイズを作る活動をしています。
「この生き物はこんなかくれんぼをしているよ!」と発見したことをメモしながら紹介したい生き物を選ぶ活動をしました。 ![]() ![]() 5年生 自主学習![]() ![]() ![]() このホームページの頑張りをお手本にしてお家でもお話しいただけたらとありがたいです。 1と2は算数の学習をしています。今学習している「整数」の単元を自分でもう一度学んでいます。どちらも多くの問題を解き、ポイントを書いています。また、同じような問題をするのではなく、公倍数や約数など幅広く取り組んでいます。自分が必要な部分を選び、自主学習に取り組めています。 3は理科のまとめになっています。5年生の理科は自分で予想や仮説を立てて、どのようにすればかいけつできるかをいいかを考えることを大切に学習しています。この自主学習では、学校で学習したことを問題を通して確認しています。ヘチマと朝顔を比べるなど、これまでの習ったことが問題に出てきています。理解を定着するのにとてもいい学習です。 小中合同授業研修会 No.2
授業後は、先生方で協議会を行いました。中学校の学びの土台は小学校にあり、小中は同じ目標に向かって教育を進めていく必要があります。今回は、教科ごとに小学校で付けておくべき力や3小(大塚・音羽・音羽川)1中で揃えるべきことなども話し合いました。どの分科会でも、先生方が活発に意見を出し合っていました。今日の研修を、教員一同今後に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|