![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:257364 |
総合はばたき〜まち美化事務所〜
続いては、南部まち美化事務所の方に来て頂き、ごみの収集や処理についてお話を聞きました。今回は、お話を聞くだけでなく、パッカー車にごみを積み込む体験もしました。実際に作業を進めることで、ごみを積み込む大変さに気付きました。また、最後は、プロの方のお手本を見て、その作業の早さに拍手がおこっていました。
![]() ![]() ![]() 総合はばたき〜エコまちステーション〜
環境には、どのような問題があるのかを探るために、エコまちステーションで働いている方にゲストティーチャーに来て頂きました。まずは、ごみの処理と環境問題について話を聞きました。子どもたちは、まちから出たごみが川から海に流れ、海洋汚染が問題となっていることを知り、そのごみの多さに驚いていました。その後、自分たちが考えた質問をたくさんしながら考えをさらに深めていました。
![]() ![]() 1年 あさがおの はなが さいたよ
みんなで大切に育てているあさがおの花が咲き始めました。「花が咲いているよ」と嬉しそうに担任に伝えてくれました。ほかにも、「つぼみがあるよ。」「はっぱはわたしの手のひらよりも大きいよ。」と、見つけたことを発表することができていました。
![]() ![]() 3年はばたき学習「子ども神輿体験」その1![]() ![]() ![]() 今日の体験学習を実現するために、子どもたちが宗像社の皆様にお願いのお手紙を書き、会の司会進行やあいさつなどは、子ども達の手で行いました。 6年 図工 固まった形から![]() ![]() ![]() どんな形に見えるか想像して作品をつくる学習をしました。 今日は作った作品を自分のイメージする場所に置いて、 展示しました。 フラワーランドやジャングルジム、うんていと いろいろなところに展示して想像の世界を広げていました。 1年 くいずたいかいをしよう
一年生の国語では、「つぼみ」の学習を行っています。今日は、本を読んでびっくりしたことや友達に見てほしいものをクイズにして、交流しました。
「白くて丸い卵です。これは何の卵でしょう。」「これは○○の卵です。」のように、学習したことを活かしながら、タブレットのロイロノート機能を使ってクイズを出し合うことができました。 ![]() ![]() 5年 非行防止教室
警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました
身近でも起こりうる犯罪やその防止についてお話をしていただきました また、SNSやメッセージのやり取り、オンラインゲームなどに潜む危険性についても教えていただきました 一人ひとりが正しい判断をして行動することの大切さを改めて学びました ![]() ![]() ![]() 1年 たぶれっとで しゃしんを とろう
今日は、GIGA端末を使って写真を撮る学習を行いました。また、写真を撮るときには、「友達を撮影する時も、その友達に撮影していいか許可をとることが大切」ということも勉強しました。これから、どんどん見つけたことや残しておきたいものを撮影できるといいですね。
![]() ![]() 3年 非行防止教室![]() 下京署のスクールサポーターの方が来てくださり、社会のきまりを守ることの大切さについてお話してくださいました。 自分ごととして真剣に話を聞き、これから相手の立場に立って行動しようという思いを持つことができました。 さすてな京都(4年)
京都市南部クリーンセンター「さすてな京都」に行って来ました。社会科「くらしとごみ」の学習で学んだことをもとにして、実際の目でごみ処理の仕方を確かめました。さすてな京都の方のお話や展示パネルの内容などを一生懸命、メモを取りながら学習を深めていました。
![]() ![]() ![]() |
|