京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:59
総数:635822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

山の家にむけて〜山の家のバイキング〜

画像1画像2
 山の家に向けて、食事の仕方の学習をしました。山の家では、バイキング形式の食事をします。バイキングでのマナーやバランスの良い食事について学びました。
 ロイロノートでバイキングの疑似体験をし、バランスの良い食事をとるには、どんなメニューにすればいいのか考えました。
 来週はいよいよ山の家です。バランスの良い食事を心がけ、3日間元気に過ごしてほしいと思います。

1年 国語

10月3日(木)

国語の学習で、くじらぐもを読んでいます。
それぞれの場面では、誰がどのようなことをしているのか
どんな会話をしているのかなど、
グループで話し合い、まとめました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数

10月3日(木)

算数の学習で3つのかずのけいさんをしています。
最後にはタブレットを使用して
練習問題に取り組んでいます。
画像1
画像2

STEP UP 4  〜スポーツ大会に向けて 〜

 スポーツ大会に向けての学年練習が始まりました。
 
 各クラスの体育の時間に部分練習していたものを初めて学年で合わせて踊ってみました。

 これから、スポーツ大会に向けて頑張っていきたいと思います。
画像1画像2

10月朝会

画像1
画像2
画像3
朝はめっきり涼しくなりました。10月の朝会は爽やかな風が吹き抜ける体育館で行われました。
校長先生からは「ものを大切に使うこと」についてのお話がありました。
「こころひとつの日」の発表では,2年生が「男女平等」をテーマに学習した内容を全校に伝えてくれました。
小学生アイデア展で入選した1年生児童の表彰では,名前を呼ばれた際,とても元気に返事をしていて感心しました。

今日の給食

今日の献立は,

◆黒糖コッペパン ◆大豆と鶏肉のトマト煮  ◆野菜のソテー  ◆牛乳 です。

大豆は,枝豆が成長したものです。
案外,そのことを知らない子もいて,説明すると,驚いた顔をして大豆を見つめていました。

体をつくるはたらきのある”たんぱく質”を多く含んでいます。

給食室も,昨日から10月ハロウィンバージョンです!
おなじみのハッピーキャロットも入っています。
画像1
画像2

10月委員会活動

10月1日(火)

6校時は,委員会活動です。
10月の活動について,みんなで話し合います。

楽しい企画,イベントを考えるだけでなく,課題や修正点についてもしっかりと振り返り,よりよい活動に向けて準備を進めます。

6年生の卒業アルバム写真も撮影しました。
画像1
画像2
画像3

国語科「たずねびと」

画像1画像2
 国語科では「たずねびと」の学習を通して、物語の全体像を考え、作者が伝えたいことはなんだったのか、平和について自分の考えを持ちました。学習の最後に、自分が考えたことを交流しました。自分が考えたことを相手に伝え、友達の考えに耳を傾け、どちらもが一生懸命に交流をしていました。お互いの考えを認め合う素敵な時間でした。

 一人ひとりにできることは小さなことですが、今回「たずねびと」の学習で考えたことを忘れずにいてほしいと思います。

2年 体育科「パスゲーム」

画像1画像2
 パスゲームの学習で、試合を始めました。

 ルールは去年学習したので、慣れたものです。

 どこにいたらパスをしやすいかな。

 作戦を考えながら動いています。

今日の給食

10月1日(火)

今日の献立は,◆ごはん ◆五目ラーメン ◆ほうれんそうの炒めもの ◆牛乳 です

五目ラーメンの「五目」とは、いろいろな具材が入っている,という意味です。白ねぎ・しいたけを使って作りました。

給食では具材として、ぶた肉・にんじん・白菜・しいたけを使って作りました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp