京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:42
総数:309308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1年 夏休み作品展

画像1
画像2
 1年生は,はじめて夏の作品展を見に行きましたと。自分の作品だけではなく,お兄さんお姉さんの作品を見て,この作品すごい!素敵!と興味津々に鑑賞していました。来年はこんなものを作ってみたいなと夢を膨らませている子どもたちでした。

たんぽぽ学級 食の指導

画像1
画像2
 今日は栄養教諭の東先生に食の指導をしてもらいました。お茶やジュースと比べて牛乳にはカルシウムがたっぷり含まれていることを学習しました。牛乳の他にもカルシウムが多く含まれているものを知りました。楽しい学習でした!

ふれあい音楽教室 9月

画像1
画像2
 2学期始めてのふれあい音楽教室がありました。いつも歌っている「小さな世界」や新しい「アイスクリームのうた」などをみんなで楽しく歌いました。スズやウッドブロックを使って合奏もしました。みんなで歌ったり,演奏したりするのは心がほっこりするね。和やかな時間でした。

3年 書写「力」

画像1
画像2
 今日は清書の日です。これまで練習してきた「はらい」や「おれ」に気を付けながら,ゆっくり丁寧に書きました。書写の学習では,良い姿勢で心を落ち着かせて取り組むことが大事です。みんなの真剣な眼差しはかっこよかったです。後片付けもみんなで協力し,汚れてしまった床までピカピカにする姿が素敵でした。

3年 アートカードを使って

画像1
画像2
 3年生は図画工作科の学習で,アートカードを使いました。1人1枚裏向きのカードを引き,「せーの」の合図とともに,みんなでカードをひっくり返します。グループの友達とお互いのカードをつなげて,お話の世界を想像しました。なかなか,共通点が見つからない絵もありましたが,有名な作品に触れながら,みんなで楽しみました。

2年生 国語科「ことばでみちあんない」

2年生の国語科「ことばでみちあんない」の学習で、地図の中から待ち合せの場所を決めて、友達に道案内をしました。聞く人は、地図を見ないで、メモしながら聞いています。そして、聞いた人は、案内されたとおりに行けるかを地図を見て確かめました。
相手に正しく伝わるように話すためには、「何について話すかをはじめに言う」「話す順序を考える」「大事なことは詳しく言う」という3つのポイントが大切だと分かりました。
画像1

2年生 図画工作科「ことばのかたち」

図画工作科「ことばのかたち」の学習で、お話の世界を絵に表す活動をしています。お話の題名は「ぐるぐるライオン」です。読み聞かせを通して、一人一人、想像を膨らませてお話の世界を表現しています。
画像1
画像2

夏休み作品展

本日より2日間、本校体育館で夏休み作品展を実施しています。長い夏休みを利用して、自由課題として取り組んだ作品は、とてもバラエティに富んでいて、見ごたえがあります。両日とも午前9時から午後5時までご覧いただけます。ぜひ、足をお運びください。
画像1
画像2
画像3

3年 キーボード入力学習

3年生はキーボードによる文字入力の基礎・基本の学習をしました。1年生以来、すわり方や鉛筆のもち方、3年生では毛筆のもち方、音楽では、鍵盤ハーモニカやリコーダーの指づかいなど、道具の正しい使い方を学んできました。GIGA端末も同じように正しい使い方を身に付け、学習道具として活用していきます。

すわり方、姿勢、手の置き方、画面との距離など、基本を大切にして、「キーボー島アドベンチャー」というタイピング学習サイトを利用し、キーボードによる文字入力の学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 水泳学習をしました!

画像1
画像2
画像3
今日の体育は、星の子スイミングスクールさんへ行って水泳学習をしました。たんぽぽ学級での水泳学習は2回目です。子どもたちは「おたのしみプール」と名付けてわくわくしていました。
 ビート板を使って泳いだり、ボールで遊んだり、出してもらった滑り台をしたりして楽しい時間になりました。学習が終わるころになると「まだプールに入っていたいな。」と言うくらい夢中になっていました。今日もお世話になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp