![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:35 総数:309261 |
1年 はみがき巡回指導
18日の2時間目に,歯科衛生士さんにきていただきはみがき指導が行われました。わたしたちの歯には,野菜や肉などさまざまなものを食べるためにどの歯も大事な働きをしていること知りました。1年生は,子どもの歯が大人の歯に生え変わり,そろそろ「6歳臼歯」が生えてきます。どの歯もこれからとても大事です。教えてもらった歯ブラシの持ち方や磨き方を,お家でも実践してほしいと思います。
![]() ![]() 2年生 学活(食の指導)「苦手にチャレンジ」
学活(食の指導)の時間に、栄養教諭の先生と「じぶんの『みらいさん』をおこすさくせんを考えよう」というめあてで学習をしました。(※「味蕾(みらい)」とは、私たちの舌の表面にあるぶつぶつのことです)
苦手なものも含めて、いろいろな食べ物、いろいろな味を食べられるように、みんなで作戦を考えました。早速、この日の給食から、作戦を意識してしっかり味わって食べることができました。 ![]() ![]() 3年 音楽「ゆかいな木きん」![]() ![]() ![]() 6年 水溶液の性質![]() ![]() 5年 総合:正親学区の地震災害について
上京区役所地域力推進室防災担当の方に来校していただき、正親学区の防災についてお話を伺いました。
正親学区では、いくつもある災害の内、地震、火事、大雨、台風による災害を受けやすいことや、それらの災害の特徴、災害に備えての準備、災害時の行動などについて学びました。先週、市民防災センターで体験したことと重なり、正親学区の防災をより身近に感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 米寿のお祝い訪問
民生委員会のお取組で今年88歳を迎えられる方のお祝い訪問を、今年も6年生15名の児童が参加させてもらいました。事前に子どもたちが書いた色紙や記念品などをもって訪問しました。子どもたちは、「お元気ですね」「長生きする秘訣は何ですか?」など積極的に話しかけ、言葉のキャッチボールを実践していました。昔の正親学区の様子なども聞くことができたようです。
米寿を迎えられる皆様、おめでとうございます。 ![]() ![]() 5年 総合:防災センターでの体験学習
京都市市民防災センターで災害の恐ろしさや防災について、6つの体験プログラムを通して学びました。正親学区でも起こりうる災害の中でも、台風や火災の体験は印象に残ったようです。風速30メートルの風や、水深30センチメートル水圧でで全く扉が開かないことを体験しました。また消火体験では消火器の使い方を教わり、ビルの中で火災が起こった時の避難体験などをしました。
この学習は、正親学区住民福祉協議会の皆様にご協力とご支援をいただき行いました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 高とび![]() ![]() ICT活用研修 生成AIを使ってみました
今日の放課後、ICT支援員さんを講師に教職員のICT活用研修を行いました。内容は、普段の授業でよく利用しているロイロノートの「共有ノート」の使い方と、生成AI「Copilot」の基本的な使い方です。どちらのツールもクラウドと端末があるからできることで、今後活用が進めば教育DXをもたらすものと期待しています。
使いこなすには慣れが必要ですが、コツをつかめばもっと楽しい授業の展開や、私たち教員の働き方改革につながることまちがいなしです。 子どもも主体的に、先生も主体的に学び続け、成長しています。 ![]() ![]() 3年 理科の学習の様子![]() ![]() 学校の校庭で、オンブバッタやたくさんのダンゴムシを見つけて観察しました。 こん虫の形や色をよく見て観察しています。 |
|