京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up14
昨日:65
総数:308542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1年 図工:箱を開いた形から想像して描こう

空き箱を開いてそこから見えるものを想像して絵に表しました。出来上がった作品を紹介し合い、自分の作品はこんなふうに見えるよ!と伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 1年生開講式

今日から1年生が放課後まなび教室が始まりました。今日は開講式を行い、まなび教室での学習の進め方を教えてもらいました。そのあと、2年生、3年生と一緒に学習を進めていました。
画像1

たんぽぽ学級 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 育成合同運動会に向けて、今日は乾隆小学校へ行きました。
 乾隆小学校、二条城北小学校、そして正親小学校の子どもたちが自己紹介をして準備体操のダンスを踊りました。事前に練習していたので楽しく踊ることができました。
 その後、子どもたちが楽しみにしていたバルーンの練習をしました。実際に見るバルーンは大きく色鮮やかで迫力がありました。みんなと息を合わせて頑張りました。
本番も楽しみです!!

3年 総合:商店街でお仕事体験

3年生は、西陣千本商店街でお仕事体験をさせていただきました。いろいろなお仕事を体験させていただき、西陣千本商店街の素敵なところをたくさん見つけてきました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日の朝読書の時間は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。読んでいただいたのは「とびません。」「さつまのおいも」の2冊の絵本です。
 子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。とても楽しい時間になりました。
いつもありがとうございます。

3年 外国語「I like blue.」

カーメル先生と一緒に楽しく外国語の学習をしました。
「Do you like 〜?」というカーメル先生の質問に対して、英語で自分の気持ちを答えました。ジェスチャーを使いながら、元気よく英語で質問に答えています。

学習の最後には、友達とも英語でやり取りをしました。
画像1
画像2

6年 「総合」地域めぐり

画像1
画像2
画像3
 6年生は,今日の3.4時間目に正親小学校の校区内を地域の方と一緒に歩きました。私たちの住んでいるこの地域には,昔お城や映画館があったり,電車が走っていたり,悲しいことに爆弾が落とされていたことを知りました。今の姿は昔とはがらりと変わってしまいましたが,昔の建物や道具は私たちの住む地域にまだまだたくさん隠れているんですね。今日の学習で「もっと詳しく知りたい!」「ここがまだ疑問だな。」という点をこれからの総合学習で調べていきましょうね。

たんぽぽ学級 カーメル先生と外国語活動♪

画像1
画像2
 今日の外国語活動では、ALTのカーメル先生に天気の言い方を教えてもらいました。「sunny」「cloudy」「rainy」「windy」「foggy」など写真とともに言い方を楽しく学ぶことができました。
 後半は「How’s the weather?」「It'〜!」と言いながらすごろくをして盛り上がりました。

2年生 図画工作科「音づくりフレンズ」

図画工作科「音づくりフレンズ」の学習では、音が鳴る仕組みを基に、音が鳴ると楽しいものを作りました。音のイメージに合わせて材料の使い方を工夫しました。次回は飾りつけをしていく予定です。今後の活動を思い浮かべるだけで、みんなわくわくしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 お弁当を美味しくいただきました!

今日は、雨天により、校外学習は延期になってしまいましたが、教室で楽しく学習して過ごしました。給食時間は、グループの形になって、お家の方に作っていただいたお弁当を食べました。「とってもおいしい!」「やったー!」「卵焼きが入ってるー!」「私はミートボールだよ!」と、みんな大喜びでした。愛情たっぷりのお弁当を食べて、みんな笑顔いっぱいな様子でした。
お忙しい中、すてきなお弁当をご用意いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp