京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up9
昨日:141
総数:980539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

7・8・9年 学習確認プログラム

画像1画像2
 本日7〜9年生で学習確認プログラムのテストが行われました。

 大きな学校行事も終わり、気候的にも落ち着いて学習できる環境となりました。現在の自分の実力を図る意味でも、集中して取り組むことができました。

 「継続は力なり」毎日の学習の積み重ねが大切です。これからも授業を大切にして、さらに自分自身が進化できるように、努力していきましょう。

秋季新人大会2回戦 〜男子バスケットボール部〜

 続いて、10月6日(日)に島津アリーナにて、KS中と対戦、3回戦が行われました。相手は夏の全国中学校大会準優勝の強豪校です。コート内の選手達は自分の役割を全うし、また互いにフォローをしあいながら激しく動き回り、ベンチの選手達も応援の声を絶やさず、チーム全体が決して気持ちで負けない姿で戦うことができました。試合の結果としては40対80で敗れましたが、クォーターが進むにつれて失点を減らし、第4Qの得点だけでいえば相手を上回るなど相手を焦らせる戦いぶりでした。

 本当に将来性のあるチームです。これからを期待させてくれる試合内容で、最後まで声援を贈ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1
画像2

秋季新人大会1回戦 〜男子バスケットボール部〜

 10月5日(土)、男子バスケットボール部、秋季新人大会1回戦、試合の相手は、K中会場でR中と対戦です。

 選手達は試合開始後からオフェンス、ディフェンスともとても集中力のある動きを見せて、1Qから42得点をあげ、相手を0点に封じました。その後もメンバーを入れ替えながらゲームの勢いをそのままに最後まで主導権を渡すことなく、137対21で勝ち切ることができました。
画像1
画像2

登校の様子

画像1画像2
 「おはようございます!」朝晩はずいぶん涼しく、過ごしやすいシーズンとなり、Oikeフェスティバルも終了し、落ち着いて学習に励むことができます。

 13日(日)にはほとんどの学区で区民運動会が開催されます。学校運営協議会(通称:けやきプロジェクト)主催のボランティア募集に申し込んでいる生徒や当日競技への参加する生徒と多数います。

 地域の方々とふれあい豊かな人間性を育める絶好の機会です。地域に貢献できる京都御池中生徒であってほしいと思います。


6年生 Oikeフェスティバル体育の部に参加!

 6年生もOikeフェスティバル体育の部に参加して熱戦を繰り広げました。自分たちの成績も3色対抗の点数に加算されると聞いて、さらに熱が入っているようでした。玉入れも綱引きも、リハーサルで負けたチームは、「今度は勝つぞ!」と気合いを入れて臨んだ本番。選手たちは、集中し顔を真っ赤にして頑張っていました。応援にも拍車がかかり、大きな声援や手拍子などが飛び交っていました。勝ったチームも負けたチームもありましたが、みんなが力を出し合い大いに盛り上がった6年生大会でした。
午後には、9年生の「京炎そでふれ」を鑑賞。これまた迫力のある華やかな演舞に圧倒されたようです。「9年生の一生懸命さがかっこいい。」と感想を伝えてくれました。その後の色別対抗リレーでは、代表選手に思いを託し、全員で大声援を送りました。それに応えるかのように選手たちも皆力走。6年生にとって、Oikeファミリーの一体感を、身をもって味わうことができる体験となりました。


画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル体育の部(9年生その3)

写真
画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル体育の部(9年生その2)

写真
画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル体育の部(9年生その1)

まずは元気な入場行進、選手宣誓から始まりました。
100メートル走では 、9年生らしい迫力のある走りが見られました。
満水リレーでは、せっかく運んだ水をこぼすなどのハプニングも楽しんでいました。
棒るボルボルでは、息が合う合わない関わらず楽しんでいました。
続く綱引きや玉入れにおいても、勝敗にかかわらず失敗なども含めて、そこで起こることを全力で楽しんでいました。
また、応援座席の生徒も全力で友達を応援していました。
9年生の部の閉会式が終わりましたが、いよいよ9年生の京炎そでふれの出番になりました。鑑賞するために三小学校の6年生と7、8年生がグラウンドに集合をし、約1000人の児童生徒が集結して、舞台は整いました。
9年生は練習をがんばってきたものの、リハーサル時にはまだ動きがそろわず、少し焦りがありました。昨日、その調整も学年で全力で取り組みました。演技指導に当たった先生は、演技前に感極まって涙をする場面がありました。そこで、演技する方も指導する方も大変だった気持ちを共有することができ、気合いが入りました。
いろいろな気持ちを背負い、太鼓の音とともに勢いよくグラウンドに飛び出していく9年生。列がピシッとそろっていて、これから始まる素晴らしい演技の予感を漂わせていました。
始まると、練習よりダイナミックな動き、四つ竹がタイミングよく一斉に鳴る音、生徒の大きなかけ声、決めポーズなど、どれをとっても素晴らしいものが見られました。9年生も気持ちよく、真剣に踊っていました。
演技が終わり、ピロティに集合すると、達成感あふれる表情が見られました。始まる前に泣いていた先生のうれし涙がこぼれ、そんな先生に生徒から感謝の気持ちがこもった大きな拍手がありました。
しかし、クライマックスはその次にもありました。御池創生館4校を縦割りにした色別代表者リレーです。6〜9年生の代表が出場をし、小中でバトンをつなぎました。入場の際、約1000人からの歓声が起こり、大盛り上がりでした。
その1000人の応援の中、代表で走る児童・生徒は気持ちよさそうでした。地域や保護者の方を含め、御池創生館の児童生徒が一体となっていました。
最後に、生徒会によるクロージングで、文化委員長、体育委員長の生徒の言葉により、Oikeフェスティバルが終了しました。
夏休みが明けてから児童・生徒・教職員・御池創生館の方たちがOikeフェスティバルの行事に取り組み、その活動を通して絆が深まりました。取組の中で、たくさん成長があったことと思います。日常生活にいかしていければいいなと思います。
保護者、地域の皆様、御池創生館の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日のOikeフェスティバル体育の部(2日目)

本日の体育の部について
 
 6年生の部
 9年生の部

 予定通り行います。
 多数のご来校をお待ちしております。

8年生 Oikeフェスティバル体育の部

 7年生に続き、午後からは8年生のOikeフェスティバル体育の部が行われました。スタート時は少し雲も出ていましたが、その後は快晴の中での競技となりました。

 8年生も7年生以上に、一生懸命な姿で各競技に参加する様子が見られました。全力で走った「100M走」。コップに入れた水をこぼさないよう慎重に走る「満水リレー」。2人ペアで息を合わせ協力し、ボールを運ぶ「棒るボルボル」。どの競技も一生懸命参加する姿はもちろんのこと、みんなで作った学級旗を振って応援し、選手に大きな声援が送られ、8年生として一体感のある行事となりました。
 続く「綱引き」「玉入れ」「台風の目」はそれぞれのクラスで作戦を練り、みんなで声を掛け合い、生徒も教員も必死でした。

 今回の体育の部を通し、さすが8年生と思う場面がいくつもありました。競技以外にも召集や決勝審判等の裏方の役割もきちんと果たし、放送アナウンスもスムーズな進行に一役かって生徒たちが自主的に運営する姿もステキな光景でした。競技や応援を通して、互いを思いやることができ、8年生のみんなが楽しめる体育大会になったのではないでしょうか。
 
 最後に学年主任から「がんばったねカード」をもらった時の代表生徒の嬉しそう顔が達成感を物語っていたように思います。あと半年で、最高学年になる8年生、今後の更なる成長が楽しみです。

 明日は6年生が10時40分から、9年生は12時25分からです。Oikeフェスティバル最終日です。Oikeファミリー一体となり、最高の一日にしましょう!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp