![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:269682 |
1年 運動会の練習![]() ![]() 応援席から入場して、1年生同士、2年生同士、1・2年生合同で対戦しました。保育園や幼稚園でしたことがある人が多かったのですが、小学校の玉入れのかごはとても高く感じたようで、なかなか玉がかごに入らず苦労しているようでした。先生たちから、玉入れのコツを教えてもらったので、次の運動場での練習では是非生かしてくれるといいなと思います。 3,4年生 自分の踊りを ブラッシュアップ
今日は雨降りだったので,体育館で練習をしました。そこで今日は「自分の踊りを,さらに磨いていこう!」をめあてにしてがんばりました。
列ごとに踊り,それをお互いに見合って,感想を伝え合いました。 踊っている子達の一人一人から,「自分の力を出し切って踊るぞ!」という思いがびんびん伝わってきました。 感想を伝える子達も,みんなそれぞれに「いいとこ」を一生懸命に見つけて伝えてくれていました。 そんな子ども達のひたむきな姿に,担任団は思わずグッときてしまいました。 中身の濃い1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 目標を話し合って決めました![]() ![]() 5年生 わくわくワークランドでの仕事体験に向けて![]() ![]() 5年生 お話の絵を書き進めています![]() ![]() 4年生・アルファベットの小文字
今日から英語は「Alphabet」に入りました。小文字のアルファベットの形や読み方に慣れることがめあてです。
今日はエリナー先生の発音を真似させてもらいながら読み方の練習をしたり,エリナー先生の発音を聞いて,その文字のカードを当てるポインティングゲームをしたりしました。 子ども達のふりかえりを読んでいると「大文字と似ていない小文字をはやく覚えたいです。」「「vとb」の発音がわかりにくいです。」など,「たしかに!」ってうなずきたくなるような感想がたくさん並んでいました。 あせらず,少しずつ慣れていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3,4年生 初めての運動場
週明けの月曜日の今日,初めて運動場に出てみました。まずダンスを入場から最後まで通して踊ってみました。二日間の休みをはさんでいても,ほぼ動きは覚えていた子ども達でした。
そのあと,「大玉おくり」「80メートル走」にも初挑戦した子ども達。 どちらも,みんな楽しそうにがんばっていました。 「大玉おくり」などは,1回だけという予定だったのが,「もう1回」というリクエストで2回やったほどです。 明日から10月。 いよいよ本番の日が,少し見えてきた感じです! ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科 さわりごこち はっけん![]() ![]() ![]() 4年生・黒石と白石を合わせた数は?![]() 今日は「パズルみたいな問題に挑戦してもらうよ。」と子ども達に図を示すと,早速意欲的に取り組み始めました。 約束は「一つの式に表すこと」というわけで,みんな色々な求め方を工夫していました。 そこでみんなの求め方交流しようと,黒板を使って伝え合いをしました。 どの式も答えは「30」で一致していること。それぞれの工夫があること。 でも算数の考え方で大事にしていく,合言葉の「は。か。せ。」という点で考えていくと,出てきた求め方の中で,「はかせ」に近いのはどれかなというふりかえりをみんなでしました。 「計算のきまり」の使い方がだんだん上手になってきています。 ![]() 1年生 くじらぐも![]() くじらぐもに乗って空を散歩した子ども達の気持ちを味わうことに挑戦! 教室でみんなで輪になって手をつなぎ、「天までとどけ!一、二、三!」と声を合わせました。 どこからか(先生によく似た声で)「もっとたかく、もっとたかく」とくじらぐもの声が聞こえてきて、さらに大きくジャンプ!三度目のジャンプで無事にくじらぐもの背中に飛び乗れた(気持ちになった)ようでした♪ |
|