京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up33
昨日:57
総数:448419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 スポーツ大会練習〜リズムダンス〜

 当日披露する2つのダンスの細かいポイントを確かめることで、少しずつ自信をもって踊れるようになってきました。

 前後の列を入れ替える隊形移動にも挑戦しています!

 あと2週間、さらに上手にそして笑顔で踊れるように頑張っていきましょうね!
画像1
画像2

3年 道徳「学級紹介」

画像1画像2
 道徳の学習では、「学級紹介」の教材を使って、より良い学級にするには、どうしたらよいのかを考えました。
 初めに学級自慢を聞くと「笑顔が多い」「一生懸命頑張る人が多い」「挨拶が増えてきている」などができました。教材での学習を通して、「これからも協力して取り組んでいきたい」「できるできないにかかわらず、みんなで頑張ることに意味がある」と気づくことができました。

1年 国語科「うみのかくれんぼ」

 海にはかくれんぼ上手な生き物がいるらしい…!

 教科書の教材文に紹介されている3つの生き物についての説明文を読みながら、「何が」「どこに」「どのように」隠れているのかを探っています。
 
 本文をしっかり読んだあとに、生き物が「かくれんぼ」する様子を映像で見ると、書かれていたことが目でも確かめられてみんなびっくり仰天!

 これから読み進めていくなかで、「かくれんぼめいじん」を見つけていきましょう!
画像1

きせつのかざり

画像1
10月の季節のかざりを作りました。折り紙のテープを使って作ったコスモスに、画用紙と丸形のシールで作った赤とんぼを飛ばしました。完成したかざりを見ながら、秋風を感じられる季節になったなあと感じるひとときでした。

自立活動

画像1
画像2
自分の選んだ好きなゲームに取り組みながら、勝ち負けにこだわってイライラしてくる気持ちや興奮する気持ちをコントロールすることを学習しています。勝負に熱くなりなることもありますが、みんな友達と楽しくゲームをすることができています。

オセロゲーム

画像1
赤と青の裏表になっているボードを、時間内にできるだけたくさん自分のチームの色になるように、ひっくり返し合うゲームです。あちこち走り回ってはボードをひっくり返して、大盛り上がりの時間となりました!

ことばすごろく

画像1
国語の学習で「ことばすごろく」をしました。とまったマスで「すきな食べ物を言う」「おかしの名前を3つ言う」など、みんなの前でお話をしながら、すごろくを楽しみました。

【5年生】スポーツ大会に向けて

画像1
画像2
画像3
スポーツ大会で行う「表現・なわとび」の練習を進めています。今年は、 「ナイスアイデア」「I wonder」「アドベンチャー」の3曲に合わせて踊ったり、なわとびを跳んだりします。2週間後のスポーツ大会に向けて、練習を続けていきます。

4年図工「言葉から形・色」完成した作品を見合って

 図工「言葉から形・色」では、物語から想像した様子や感じた雰囲気に合う表し方を工夫して1枚の絵に表しました。
 完成した作品に題名をつけて、たがいの作品を見合いました。同じ物語を聞いて想像していても、一人一人違った表し方をしています。自分の作品と見比べながら、友だちの作品に気付き、味わうことができました。
画像1画像2

4年道徳「ちこく」相手と分かり合うために大切なこととは

 道徳では、ちこくという教材から、相手の立場や状況を理解しようとし、分かり合おうとするにはどのような気持ちが大切なのかを考えました。
 相手の都合や事情を知らないと、気持ちが一方通行になり、思いが辻合わないことがあります。相手の考えやその考えに至った理由を知って、接することで相手と分かり合えることに気付くことができました。学習を通して、考え学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp