京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:51
総数:448440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3年 10月朝会の様子

 今日は、10月の朝会がありました。体育館に全校が集まるのはかなり久しぶりでした。いろいろなお話がありましたが、集中して聞くことができました。
画像1

スポーツ大会に向けて1 【6年】

画像1画像2画像3
 早いもので9月が終わり10月になりました。日中はまだまだ暑いものの、ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。
 スポーツ大会に向けての練習にも、力が入ってきました。先週は、初めてリレーの練習にも取り組みました。バトンパスをするときのリードや声かけの仕方をほんの少し変えることで、2回目のレースは1回目よりも、ずい分とスムーズにバトンをつなぐことができました。
 4色対抗リレー、チームで力を合わせてがんばってほしいと思います。

3年 理科「かげと太陽」

画像1
 理科では、「かげと太陽」の学習が始まりました。単元の導入として、影ふみ遊びをしました。遊びながら、影の方向や長さにも目を向けることができました。今日の影ふみ遊びを、これからの学習につなげていきます。

スポーツ大会に向けて2 【6年】

画像1
画像2
画像3
 団体演技では、体ほぐしの運動とフラッグ演技に取り組んでいます。まだ、数回しか練習をしていませんが、回を重ねるごとに上達していて、本当にすばらしいと感じています。
 体ほぐし運動では、音楽に合わせて一人技・二人技などに挑戦します。動画を見ながら休みの日におうちで練習をしてきた子もいて、とてもうれしく思いました。

スポーツ大会に向けて3 【6年】

 フラッグ演技は、クラスのカラー(緑・青・赤)の旗をもって、音楽に合わせて演技をします。旗を強くふるときの動きや音の力強さ、ゆっくりと風になびかせるときの美しさ、クラスごとに旗とともに立ち上がるときのリズミカルさなど、1曲の中でたくさんの表情や雰囲気を表現します。
 3年ぶりの小学校の運動場でのスポーツ大会。小学校生活最後のスポーツ大会を精一杯がんばり、心から楽しんでほしいと願っています。
画像1
画像2

1年 国語科「かずとかんじ」

 数を表す「一」「二」「三」…の漢字の書き方や「一つ(ひとつ)」「二つ(ふたつ)」…などという読み方を確かめました。

 教科書に載っている「一つたたくとこぶたが一ぴき」「二つたたくと…」という数え歌を「こぶた」の部分を自分のすきなものに変えて、オリジナル数え歌を作って、友達と読み合いました。

 ハムスターや馬、飛行機など、児童によってさまざまなものを選び、素敵な数え歌ができました。ものによって数え方が変わることも確かめました。
画像1
画像2
画像3

1年 スポーツ大会練習〜バラエティ走〜

 曲がったり跳んだりしてゴールを目指すバラエティ走の練習を始めました。

 ケンステップを使ったケンケンパ
 コーンを使ったくねくね走り
 ミニハードルと段ボールを使ったジャンプ
 をコースに用意する予定です。

 ルールを確かめながら、楽しく走ることができました。
画像1
画像2

3年 スポーツ大会に向けて(表現運動)

画像1
 今日は、スポーツ大会の表現の練習をしました。いろいろな動きを、一生懸命に覚えようとする姿が素敵でした。初回の練習とは思えないほど、上手に踊ることができていました。来週も練習を頑張っていきましょう☆

ボッチャをしたよ

画像1
道徳「オリンピック・パラリンピック」の学習で、いろいろなパラリンピックの競技を知りました。その中で「ボッチャ」という競技を実際に教室でやってみました。赤・青に分かれて自分のチームの色のボールを、いかに中心の白いボールに近づけるかを競います。

シルバークラブとの方々との交流

画像1
3年生はシルバークラブの方々との交流で、お手玉やけん玉を教えてもらいました。とても楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp