京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:55
総数:844091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

作品紹介

画像1画像2
夏休み明けに、自由課題の紹介をしました。絵・うごくおもちゃ・貯金箱・縫物など様々な作品がありました。「こうやって作ったよ。」「中はこうなっているよ。」「こうすると、出てくるよ。」などと、作品の紹介をしていました。どれも素敵な作品でした!!

選書会

画像1画像2
選書会の様子です。昔話・図鑑・小説など様々なジャンルの本がありました。どれもおもしろそうな本ばかりで、子どもたちは夢中になって読んでいました。新しい本が楽しみです。

4年 『食』に感謝して

 友だちと 『なごみこんだて』を楽しみながら食べました。中秋の名月に合わせ、里芋や五色のすまし汁をいただきました。だしの味がよく出ていて美味しいと言いながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年 防災出前授業がありました

画像1
画像2
画像3
深草支所の防災担当の方に来ていただき
防災についての出前授業をしていただきました。

災害が起こった時はどんな仕事をしているの?
みんなの疑問について詳しく説明していただきました。
「マイタイムライン」についても冊子をいただきました。
ぜひ、おうちでも話し合ってもらえたらうれしいです。

総合で学んだ自然災害について
今は社会科で学習をしています。
この後は引き続き総合でさらに考えを
深めていきたいと思います!

深草支所防災担当の皆様、阿部さん
どうもありがとうございました♪

1年生 算数の学習 〜なんじ?なんじはん?〜

画像1
 今日は、算数の学習で時計の学習を行いました。「ながい針が12ちょうどのときは、みじかい針で○時をよみとれること」「ながい針が6のときは、○時はんかがわかること」を学習した子どもたちは、一人一人に配った時計を動かしながら、「○時と○時半」を読んだり、時計で示したりすることができました。

 最近は、デジタル時計が広まっていますが、「針で時刻を指し示す時計」の読み方はとても大切です。そして、それは日ごろから何度もよんでいく経験が多ければ多いほど、身についていくと思います。学校では、「今なんじ?なんじはん?」と、子どもたちにたくさん問掛けていこうと思いますので、ぜひご家庭でもよろしくお願いいたします。

1年生ニコニコ日記♪ 〜クラスの係活動スタート編〜

画像1
画像2
 2学期が始まり、1年生は各クラスでの「係活動」をスタートしています。まずは、「どんな係活動があればクラスが楽しくなるのかなぁ?」ということを1年生なりに考えてみて…、「みんなで遊ぶ係があったらいいな。クイズを出してみんなで楽しもう。教室に飾りがあれば楽しい気分になるかも。」という感じで、どんどん良いアイディアが出されたので、係活動を発足させました。クラスによって準備状況に差はあるものの、どのクラスの子どもたちも、「こんなことをしたらどうかな?みんなで楽しめるかな?」と、やる気一杯な姿に担任一同ニコニコな気持ちになっています。

 「みんなが楽しめるように…、みんなで楽しむために…」と考え、話し合うことは、大人も子どもも、何だか心がワクワクしてきて楽しいものです。そして、そうやって「誰かのために…、自分たちのために…」と考え体験したことは、「じゃあ私もやってみよう。ぼくもやるぞ。」という風に、次へどんどん広がっていくと思います。そうして、みんなで楽しいクラス、学年をめざしていきます♪

1年生 なりきって音読って楽しいね♪

画像1
 今週の国語では、「やくそく」というお話の学習で音読の学習を行いました。
授業では、お話に登場する「3びきのあおむし・大きな木」の気持ちや場面の様子を考えたり、あおむしや大きな木になりきって音読したりする学習を行いました。子どもたちは、「あおむしがおおげんかしている場面だから強い声で音読したよ。3びきのおおげんかを止めた大きな木の『うるさいぞ。』は本当にけんかを止める感じにしたよ。仲直りの場面の3びきは、けんかのときとは違って優しい声で読もう。」などと、お話の様子や登場人物になりきって音読することを頑張りました。

 学習の初めは、「たどたどしく文字を読んでいる」感じだった子どもも、次第に「様子がわかるように読もうとする姿」が見られ、改めて『くり返し音読すること』のよさを感じました。ご家庭では、毎日の音読の宿題にて丁寧にきいていただきありがとうございます。個人差はありますが、何度も読んだり、お話の様子がわかるように読んだりすると、子どもたちの力はどんどん高まっていくと考えます。日々、お忙しい中だとは思いますが、「誰かにきいてもらうこと」を励みに頑張れる子どももいると思います。今後も引き続き、よろしくお願いいいたします。

1年生 米殿様(こめとのさま)へ 〜ピカピカ食器をめざして〜

画像1
 今週は、食育の学習として「おいしいごはんの食べ方を考えよう。」という学習を行いました。授業では、栄養教諭が代読した「米殿様(こめとのさま)」からのお手紙を聞き、子どもたちは、「えー!本当!?先生が書いたんじゃないの?」と言いながらも興味津々。米殿様から出された「どうしたらご飯だけが残らないかな。」というお題に対して、みんなやる気一杯で考えていました。

 子どもたちからは、「おかずばっかり食べるんじゃなくて、『さんかく食べ』や『しかくたべ』をするといいよ。」や「ご飯が食器にこびりつく前に、食べている最初から少しずつ食器のご飯粒を集めていったらいいよ。」などの考えが出てきました。中には、「お家では、最後にお茶を入れてお茶漬けにしているよ。」という意見もあって、一生懸命考える子どもたちに思わずニコニコしてしまいました。

 さて、そうはいっても、実際の給食中では…、「上手にご飯粒を集めている子ども、今回の学習をきっかけに頑張る子ども、お箸でご飯粒を集めるのにまだまだ苦戦している子ども」と様々ですが、みんな一生懸命に「ピカピカ食器」を目指したい気持ちで一杯です。ぜひ、ご家庭でも「ピカピカ食器」を目指して頑張る子どもたちにアドバイスしていただけると大変うれしいです。よろしくお願いいたします。

【5年生】わくわく WORK LANDに向けて

9月24日にわくわくWORK LANDに行き、職業体験をしたり、未来の社会について考えたりします。

今週は自分たちが働く会社のことを、動画で学んだり、各会社から出ているミッションに取り組んだりしました。

新入社員の一人として、責任をもって一人一人が考えている姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

4年 理科

 学習を通して体のつくりや仕組みをどんどん知っていきたいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp