京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:19
総数:393225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
 生活科の『なつとともだち』の学習でなつを見つけにいきました。

 まわりをよく見たり、さわってみたり、においをかいだりしながら探しました。

 植物や虫などたくさんのなつを見つけました。

 2年生の花壇や畑では、緑色のとまとやきゅうり、なすなどたくさんの野菜を見つけることができました。

 「わたしもそだててみたい!」「食べてみたい!」と意気込んでいる声も聞こえてきました♪

 

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1画像2
 5年生の家庭科は裁縫の学習に入りました。今日は初めての学習です。裁縫セットの中身の確認し、名前を調べ、実際に使いました。
 針の穴に糸を通す。玉止めをする。この2つを頑張りました。次回から布を使って縫っていきます。

3年 外国語活動の学習

画像1
 外国語活動では、英語で歌を歌ったり、数を数えたりしています。今日の学習では、りんごの数をぬり、ぬった数を「How many〜?」を使って友達にたずねる活動をしました。
 また、好きな漢字を書き、画数をたずねあう活動もしました。
 みんな上手に「How many〜?」とたずねあっていました。

4年 総合「大塚環境守り隊」川調査2

 たくさん歩いて川に到着!冷たい水にびっくりしながらも、ごみが落ちていないか、どんな生き物がいるか、透明度はどうなっているかなどを班で協力して調べました。カニなどを見つけている人もいました。
画像1画像2画像3

4年 総合「大塚環境守り隊」川調査

 前回、まちの調査をしましたが、今日は川の環境の状態を確認するために、牛尾山の川を調査しに行きました。今回は、学年全体で一緒に調査に行きました。安全に気をつけて山まで歩きました!
画像1画像2

1年 給食

画像1
画像2
画像3

 先日、給食で「ういろう」が出ました。

 1年生ははじめてのういろうにドキドキしている様子でした。

 一口食べると
 「おいしい!!」「おもちみたい!」とおいしそうにぱくぱく食べ切っていました。



1年 生活科

画像1
画像2
 
 毎朝心をこめて水やりをしている
 
 あさがおのつるがのびてきました。

 そこで今日は、支柱を立てました。

 「もっと大きくなってね。」
 
 「そろそろつぼみができるかな。」
 
 とわくわくしながら支柱を立てることができました。

2年 国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
 観察のポイントを学習しました。
 そして,今学校で育てている野菜の観察をしてカードにしました。
 野菜に名前を付けて親しむことができました。

2年 図工「ふしぎなたまご」

画像1画像2
 「ふしぎなたまご」からどんなお話が生まれたのか想像しながら,アイデアスケッチを描きました。
 お菓子の世界や動物の世界など,楽しくなるようなスケッチがたくさんありました。

【4年】自転車安全教室

 山科署から2名の警察官に来ていただき、自転車安全教室がありました。はじめに自転車の交通ルールについてお話をしていただき、その後、正しい自転車の乗り方を学びました。いつもよりゆっくりと周りに気を付けながら走行していました。「いつもヘルメットはかぶっていますか?」という問いに「はい!」とみんな言っていました。ヘルメットは自分の命を守るためとても大切なものであることをお話いただきました。教室では、学科テストも受けました。その結果に応じて、自転車免許証の交付があります。ゴールド免許がとれているといいなと思います。
 また、自転車安全教室のボランティアとして、3名の保護者の方にお手伝いいただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp