京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:36
総数:392867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

画像1
画像2
 5年生の理科の学習では「ヒトのたんじょう」をしています。これまでの理科では、メダカや植物の成長やたんじょうの学習をしてきました。
 今回の単元は「ヒト」です。今日はこれまでの学習や知っていることから学習の計画を立てました。

運動会全校練習1回目

 今日は、運動会全校練習でした。開閉会式や全校ダンスの練習をしました。この日は、運動会当日の服装での参加で、ハチマキ・ゼッケン付きの全校児童が集まっており、ますます運動会への盛り上がりを感じました。
画像1画像2画像3

10月の朝会

 10月の朝会では、校長先生より、〇〇の秋にちなんで、食欲・読書・スポーツの話がありました。また、50周年記念の取組「わたしのまち大塚」作文コンクールの受賞者3名の表彰式を行いました。そして、最後は、全校合唱。今回は、6年生がハモリパートを披露し、更に美しいハーモニーとなりました。
画像1画像2画像3

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
 生活科「いきものとなかよし」の学習では、学校にいる生き物となかよくなるために生き物を探したり、観察したりしました。

 はじめは生き物だけをいれていた虫かごも、今では土や落ち葉、草やえさなど生き物が元気に過ごせるように工夫して生き物のお家にすることができました。

 学習のまとめには、なかよくなれたことをクラスの友達や先生に伝えるために、劇やお手紙などで伝えることができました。


5年生 運動会練習〜ダンスバトル編〜

画像1
画像2
 5年生は運動会でダンスや大玉おくりをします。今日は各色に分かれてダンスの練習をしました。赤色も青色もそれぞれの特徴が出ていました。

5年 「お話の絵」

 図工の学習で取り組んでいる「お話の絵」が完成しました。最後まで自分の作品をよりよくしようとしていました。
 写真は一部になります。11月の参観では保護者のみなさんに見ていただける予定です。
画像1

5年生 自主学習

画像1
画像2
画像3
今週の自主学習です。今週も4日間でしたが、しっかりと取り組んでいました。
1は分数の通分と約分のしかたを問題を解きながら、ポイントをまとめています。文字の大きさを変えたり、例を使ったりしながら多くの問題に取り組めています。

2は社会の水産業のまとめをしています。社会科では水産業についての学習をしました。漁業には、港からの距離によって方法が変わります。また、食品に加工する工夫などを学習しました。それをまとめています。

3は算数のテストで間違えたことをもう一度やり直しています。間違えたり、わからなかったりすることをできるようにするのが勉強だと思います。しっかりと自主学習で自分の力を高めてほしいと思います。

*月曜日も自主学習提出日です。しっかりと計画的に取り組みましょう。お便りでもお知らせしていますが、自主学習に困ったら相談をしてください。来週からプリント学習は原則なしになります。できるかぎり自分で学習に取り組んでほしいと思います。

1年 国語「うみのかくれんぼ」

 「うみのかくれんぼ」の学習が進み、自分が見つけた生き物の図鑑やクイズを作り、友達との交流を楽しみました。「オニイソメは3mもあるんだよ!」「カクレエビは他の魚の顔に付いて隠れているんだよ!」など調べたことを伝えることができました。
画像1画像2

5年生 理科「花から実へ」

画像1
画像2
画像3
 5年生は「花から実へ」の学習がまとめに入りました。この単元は『どのようにしてヘチマの実ができるのだろう』という疑問から実際に観察しました。観察すると気になることがいくつか見つかりました。その疑問をそれぞれが自分で計画を立てて、学習を進めました。
 自分でした学習を友達と交流もしました。これまでにない意欲的に学習をする姿が見られました。

【4年】さすてな京都見学

 4年生の社会科の学習では、ゴミの処理について学習しました。そこで、京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」へ工場見学に行きました。実際に集まったごみを目にしたり、働いている人の作業について知ったりすることでさらにごみを減らしたり分別したりすることの大切さを感じていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp