京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up20
昨日:137
総数:784967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

1年生ジョイJOB LAND

まずは各ブースに分かれました。
画像1
画像2
画像3

1年生ジョイJOB LAND

無事に到着し、

オリエンテーション開始です。
画像1
画像2

京都市中学校秋季新人大会 サッカーの部

9月23日(月)に西陵中学校で予選リーグ2戦目が行われました。

対戦相手は梅津中学校。

惜敗しましたが、
合同チームとして、
息の合ったプレーが少しずつ増えてきたように思います。
画像1
画像2
画像3

災害時のライフハック教室−2−

画像1
画像2
画像3
●簡易ランタン
 懐中電灯の上に、液体の入ったペットボトルを載せて完成。暗かった部屋が雰囲気のある明るさになり、生徒たちは一斉に「エモい〜」。液体は水、カルピス、油など。さてどれが一番明るかったでしょうか。

●新聞スリッパ
 ケガの防止や保温に役立つスリッパです。これにビニール袋をかぶせると更に良いとのことでした。

●簡易トイレ3種の給水比べ
 ビニール袋を二重にしたあと、「凝固剤」「給水シート」「ちぎった新聞紙」の3種類で、どれが一番水を吸うかを調べました。

 
 

災害時のライフハック教室−1−

9月20日(金)の午後、保健安全委員会主催の「災害時のライフハック教室」が開催されました。全国で災害が頻発するなか、「災害が起こった時に役立つことを皆に知ってほしい」「もし中学校が避難所になった時、すすんで手伝いができるように」という委員長の熱い思いから実現したものです。七三学区自治連合会の方と、下京区役所の地域力推進力の方の全面的なご協力のもと、希望者50数名が参加しました。

●能登沖地震派遣のご経験から
 避難所運営に行かれた職員の方から、現地の様子を見せてもらい、「備蓄三選」(簡易トイレ、モバイルバッテリ、水)のお話を聞きました。

●アルファ化米
 水を入れて1時間待ち、わかめご飯が完成しました。
画像1
画像2
画像3

災害時のライフハック教室−3−

●マンホールトイレ
 仕組みを教えてもらい、実際にポンプで水を貯めました。

●段ボールベッド
 自分たちで組み立ててみました。
 
画像1
画像2
画像3

第3回定期テスト

9月20日(木)と21日(金)の二日間行われました。

猛暑が続く中、

みんなビクともせず頑張ってました。

凄い
画像1
画像2
画像3

京都市中学校秋季新人大会 サッカーの部

9月16日(月)に四条中学校で予選リーグが行われました。

西陵中学校に惜敗でしたが、

合同チームで試合に望み、最後まで走り切りました。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校秋季総合体育大会 水泳競技の部

9月15日(日)に京都アクアリーナで行われました。

100m平泳ぎと50m平泳ぎに出場

100mは大会新記録で優勝!

50mは大会新記録及び京都中学新記録で優勝!

また一段と力強い泳ぎになっていました。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校秋季体育大会 陸上競技の部

9月14日(土)にたけびしスタジアム京都で行われました。

4×100mR、800m、400m、100mH、100m、1500m、
走幅跳、棒高跳、走高跳、砲丸投に出場。

走高跳で優勝!

400mで3位入賞でした!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学習内容(シラバス)

学校いじめの防止等基本方針

部活動運営方針

部活動ガイドライン

図書館だより

お知らせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

行事予定

京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp