京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:27
総数:270105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

9月30日 5年生 3時間目

画像1
画像2
 Unit5の学習が進んでいます。「What do you have in your town?」「We have 〇〇.」などの表現が出てきています。
 写真2枚目:授業最後にはふりかえりを書く時間も大切にしています。

9月30日 昼休み

 昼休みの様子です。竹馬やバレーボール、おにごっこなど、楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2

校内の様子 9月30日 問いは、食料自給率に関すること

画像1
5年生社会科では、学習問題「なぜ、日本の食料自給率は下がりつづけているのだろう」を解決するために個の学びを複数で交流していました。おとなにとっても難しい問題。子どもたちはどんな気づき・考えをもったのか、今後の学びも楽しみです。大型のホワイトボードも、個々の学びを関連付けるために活用しています。

校内の様子 9月30日 日々、成長を実感!

教材文「くじらぐも」を元気に、そして友だちと合わせて音読する子どもたちの声が2階廊下に響いています。その声に誘われて教室をのぞくと、友だちの気づきも先生の話もききとろうとする姿がみられました。日々、成長を実感しています。
画像1

校内の様子 9月30日 2年生 算数科「九九」

画像1
小学校生活の算数科の関門と言えるかもしれない「九九」に、いま、2年生が取り組んでいます。

校内の様子 9月30日 「夏の楽しみ」を表現

4年生の教室前の掲示です。「夏の楽しみ」を表現。一作品一作品、すてきだなぁと思いながら読んでいました。
画像1

校内の様子 9月30日 太陽が出ていないと

中間休み、暑さ指数を気にせず、遊ぶことができました。
しかし、太陽が出ていないことで、学習で困ったことがありました。
それは、中間休み後の太陽の観察です。遮光板を持って運動上に出て、太陽を観察しようとしていた光の子の子どもたち。残念ながら、観察しようとしていた太陽は雲によって観ることができませんでした。次の機会に、再チャレンジです。
画像1
画像2

9月27日 光の子学級 4時間目

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、「言葉じてんをつくろう」の学習に入っています。今日は、言葉の意味を考え、友達と話し合いながら、その言葉をあらわす動画を撮りました。

9月27日 光の子学級 2時間目

画像1
画像2
画像3
光の子学級では、図工の学習をしていました。

9月27日 4年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
4年生が、理科の学習をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp