京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:19
総数:513536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 国語科 あなたならどう言う

国語で「あなたならどう言う」の学習をしています。

様々な立場になって、自分ならどう言うのかをグループで交流しています。
いきいきと学習しています。
画像1画像2

4年 学年集会

2学期がスタートしました。

初日に学年集会をして、もう一度「つながり」についての学年目標について振り返りました。
非常に聞く態度がよく、成長した様子が感じられました。
画像1

台風が過ぎ去り

画像1
全国各地で大きな被害が出した台風10号。
被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

今日は急に蒸し暑くなり、子ども達も汗をかきながら登校していました。

台風の影響を心配していましたが、南門の前にある田んぼの稲は、まっすぐに伸び稲穂を下げていました。
たくさんのトンボが飛び回り(写真ではわかりにくいですが)、蒸し暑さの中に秋の訪れを感じます。

〜校長〜
画像2

2学期始業式

画像1画像2
2学期が始まりました。
学校に元気な子どもたちの声が戻ってきて、ワクワクの日々が始まります。

始業式の前に株式会社クライフさんから贈呈された本を受け取り感謝状を図書委員会からお渡ししました。

校長先生からの話を聴きながら子どもたちの表情はとても明るかったです。

2学期が始まりました

画像1
2学期が始まりました。34日ぶりに元気な子ども達の姿と声が戻ってきました。夏休み前後の転出入により全校児童496名でスタートします。

真夏のような太陽の下、汗をかきながらも笑顔で登校してくる子ども達の姿に、やっぱり学校は子どもがいてこその場所だと感じました。

今日はPTA役員の方々が校門であいさつ運動をされていました。

たくさんの「おはようございます」の声に、元気をもらった2学期初日です。
画像2

5年生&1年生 先輩として。

5年生が1年生にタブレットの扱い方を教えに行きました。
5年生は先輩として、1年生の学校生活をもっともっと楽しいものにしてあげたいという思いをもち、それぞれが考えた教え方・伝え方で交流を深めていました。
はじめは緊張感のある距離感だったペアも、徐々に近づいていく姿にあたたかいものを感じられた時間でした。
画像1
画像2
画像3

【6年】 1組との交流会

 今日は6年生が1クラスずつ1組の教室に行き、1組の仲間と交流しました。まずは名刺交換。恥ずかしがりながらもたくさんの仲間と交流しました。その後、「ハレルヤ」を歌ったり、グループを作って「心を1つにゲーム」をしたりと、楽しい時間を過ごしました。最後に感想を子どもたちに聞くと、「普段ももっと触れ合っていきたい」「もっと一緒に楽しみたい」といった声が上がりました。これからの関わりが楽しみです。
画像1画像2

6年 食の指導

 栄養教諭の船田先生と「しっかり朝ごはんで1日をスタートしよう」というめあてで学習しました。栄養バランスのよい『しっかり朝ごはん』について考えることを通して、自分の生活をふり返ることができました。

画像1
画像2
画像3

5年国語科「作家で広げるわたしたちの読書」

画像1画像2画像3
国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習で,同じ作家の作品を2冊紹介するカードを作成しました。カードを見た人がその本を読みたくなるように,紹介文とは別に,読まないと答えが分からないクイズを付ける子もいました。
その後,お互いに作ったカードを読み合って,夏休みに借りる本を選びました。紹介した本を友だちが借りていくことがうれしかったようです。

「なつとともだち」「すなやつちとともだち」

画像1
画像2
画像3
 生活「なつとともだち」と図画工作「すなやつちとともだち」を行いました。
水を使って「どっちが水を遠くとばせるか勝負しよう」や「トンネルを作るためにはもっと水が必要だ」など、水をとばす距離を競い合ったり、協力して一つのものを作り上げたりする姿を見せてくれました。
試行錯誤しながらたのしい時間を過ごすことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp