京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up138
昨日:34
総数:914064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月10日 1年 体育 マットあそび

画像1画像2
 手をしっかりついて、前転・後転したり、横向きにころころ回ったりしました。
「まっすぐに回るよ。」
「手をはなさないで回ろう。」
先生のお話を聞いて、安全に学習しています。

9月10日 1年 体育 フープを使って

画像1画像2
 フープを使ってくぐったり跳んだりしてみました。
友達と一緒に考えて楽しく学習できました。

9月10日 1年 なわとび2

画像1画像2
 「あれ? 何持っているの?」
落ちていた長い草をなわとび代わりに?
なわとびを二重にして跳んでみる子も…。
オリジナリティーあふれるなわとびの授業でした。

9月10日 1年 体育 なわとび

画像1画像2
 手首をうまく回して跳ぶ子、走るリズムに合わせて跳ぶ子。
工夫して学習しています。
 「先生、見ててな。」「じょうず!」(にっこり)
だんだんじょうずになっていきますね。

1年草の芽学級 大きくなったかな

画像1
 身体計測の前に、土井田先生から「けがをしたときはどうしたらいいか」を教えていただきました。
 早く治るように気をつけることもよくわかりました。
 でも、『けがをしないように気をつけること』も大切だとわかりました。
しっかり聞いていました。

1年草の芽学級 症状をもらったよ!

画像1
 小学校作品展で、がんばって作った作品が入選しました。
賞状が届いたので教室で表彰です!
かわいい作品が作れましたね。
おめでとう!

1年 いきものとなかよし

画像1画像2画像3
 植物にも動物にも大切な命があります。
接する中で大切なことを子どもたちと一緒に考えていきます。
 アサガオの花がまだ咲いています。
ていねいに水やりをする姿が見られました。
 「いきものといっしょ」の冊子を使って、動物との共生を話し合いました。
みんないっしょうけんめい考えて発表していました。

1年 体育

画像1画像2画像3
 9月になっても暑い日が続いています。
外での体育は、日陰でオリエンテーション、こまめに水分補給を取るようにしています。
安全第一です。
 マット運動では自分たちでマットの用意ができるようになりました。班で協力して気をつけて運んでいます。

わかたけ学級 「人が入れる大きなシャボン玉を作ろう!」

画像1
画像2
画像3
 生活・理科の時間に、計量カップを使いながら自分たちでシャボン玉を作る学習を行ってきましたが、今週は、この学習が最後の時間でしたので、「人が入れる大きなシャボン玉」のシャボン玉液を子どもたちで作り、子どもたち同士で学習を進めました。上級生が下級生へ優しくやり方を教える様子が見られました。自分たちで作ったシャボン玉がうまくでき、子どもたちは嬉しそうでした!これからも子どもたちの「なぜ、○○なのだろう?」や「どうすれば○○になるのかな?」などの気持ちを大切にしながら主体的に学習できたらと思います。

わかたけ学級 図工「海の中の絵の作品鑑賞会」

 図工の時間に、絵の具やパスを使って「海の中の絵」の作品を作りました。作品を掲示し、自分の作品の気に入っているところや工夫したところ、ストーリーなどを前に出て紹介しました。次に、友だちの作品の上手だと思いところやすごいと思うところを発表しました。この鑑賞を通じて、お互いを認め合うことを大切にしながら鑑賞することができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp