京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:54
総数:448492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3年 算数科「あまりのあるわり算」

画像1画像2
 算数科「あまりのあるわり算」の学習では、あまりの処理の仕方について学習しています。数図ブロックを使ったり図に書いたりして、自分の考えをまとめるのを頑張っています。また、ペアの友達にも、その図をもとに一生懸命説明する姿が素敵です!

【5年生】図画工作科「言葉から思いを広げて」

各クラスで異なるお話の読み聞かせを聞いて、お気に入りの場面を選び、その場面の様子を想像して絵に描いています。人によって選ぶ場面もさまざまで、それぞれの想像している世界観が作品に現れています。色の作り方や塗り方、水の量などを工夫しながら取り組んでいます。どのような作品が完成するのか、今からとても楽しみです。

画像1画像2

1年 算数科「10よりおおきいかず」

 「12+4」「15−3」などの10より大きい数が入った計算を学習しました。

 2けたと1けたの数の計算は少し難しいですが、みんなで解き方を確かめながら学習を進めています。

 みんなの前に出て自分の考えを発表することにもチャレンジしています!
画像1画像2

【2年生】図画工作科「ことばのかたち」

画像1画像2画像3
 図画工作科「ことばのかたち」の学習では、子どもたちは絵本を読み、その内容から自由に想像を膨らませて絵を描きました。絵本から自分の感じたことや思い描いた世界を色鮮やかに表現していました。

1年 生活科「いきものとなかよし」

 今日は1週間観察した生き物たちを名倉公園に返しに行きました。

 「じゃあね!」「さようなら!」「元気でね!」

 感謝の気持ちを込めて、お別れのあいさつをしました。
画像1画像2画像3

4年生 びわ湖青少年自然の家 解散式

画像1画像2画像3
予定帰校時刻から少し遅れましたが、無事に七条第三小学校に帰ってきました。たくさんの思い出はもちろんですが、たくさんの洗濯物もあります。子どもたちにはお家の人と一緒に荷ほどきするように伝えています。子どもたちは、宿泊学習のめあてを達成するために一生懸命頑張る姿がたくさんありました!ぜひ子どもたちのお話を聞いてもらいながら、荷解きをしてください。

4年生 びわ湖青少年自然の家出発しました

画像1画像2画像3
予定よりも15分遅くなりましたが、びわ湖青少年自然の家を出発しました。妹子の里でトイレ休憩をしての帰校となります。

4年生 びわ湖青少年自然の家での最後の食事

画像1画像2画像3
びわ湖青少年自然の家での最後の食事は、牛丼でした。朝からたくさん汗をかいて体を動かしたので、お腹もいつもよりもペコペコ。

4年生 片付けもプログラムの一つです

画像1画像2画像3
どのいかだも途中でロープがほどけることなく、みんな乗ることができました。昨日と同じく、楽しく活動した後はみんなで協力してお片付けです。グループで声を掛け合いながらスムーズに行動することができていました!

4年生 いかだ作り ちゃんと乗れました!!

画像1画像2画像3
みんなで協力して作ったいかだ、ちゃんと乗れました!!!やった!!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp