京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up5
昨日:454
総数:450703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 体育科「マットあそび」

 今日が最後の「マットあそび」の学習でした。
 
 これまでに取り組んだ技を確かめたり、練習の場を選びながら苦手な技にチャレンジしたりしました。

 学習を通して、初めには苦手だった技に対して少しずつ自信がついたり、友達から「上手だね。」と認めてもらえたりする中で、だんだん上手になりましたね。
画像1
画像2

3年 算数「重さ」

画像1画像2
 算数科「重さ」の学習では、gやkgの単位を学習してきました。今日は、砂場で1kgをつくる活動をしました。思っているより1kgが重いことに驚いている様子も見られました。1kgの量感を、これからの生活に生かしてほしいと思います。

【2年生】生活科「小さな友だち」

画像1
 生活科の「小さな友だち」の学習の一環として、子どもたちは地域の公園に虫探しに行きました。
 この活動を通じて、子どもたちは自然とのふれあいや生き物の大切さを学びました。ご家庭でもぜひお話を聞いてみてください。

4年ハナヤ学習「ごみとリサイクル」出前授業

 2学期に入り、ハナヤ学習ではエコについて学習を進めています。「小学生への環境学習事業」の一環で、島津製作所の方をお招きして、ごみとリサイクルについて学習をしました。
 先週、「さすてな京都」でごみ処理や現在社会全体が抱える問題について知りましたが、学習を関連付けながら、一生懸命メモを取って、お話をされている方の問いかけについて考え、積極的に発言することができていました。
 校外学習やゲストティーチャーのお話をもとに、自分たちの生活の中でどのようなことに取り組み、実践していけるのか、これからの学習で考えていきます。
画像1
画像2
画像3

4年道徳「わたし、 まちがってないよね」自分の意見を相手の伝えるときに大切なこととは

 道徳「わたし、まちがってないよね」というお話から、自分の意見を相手の伝えるときに大切なこととはどのようなことなのかを考えました。
 友だちと意見が食い違った時に自分の気持ちだけでは届かないことを理解して、相手の立場に立って物事を考えることの大切さやまず相手の意見を聞くことの大切さなどに気付くことができました。
 学習を通して考えたことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

4年 スポーツ大会に向けて 団体演技の練習

 10月のスポーツ大会に向けて団体演技の練習を進めています。動画を見ながら、動きやタイミングを確かめながら見よう見まねで練習をする子どもたち。
 当日に向けて、体育の時間だけでなく、休み時間やすきま時間も練習を重ねて、学年ですてきな演技が披露できるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 学年でのドッジボール大会

 運動委員会の呼びかけにより、学年で体育館に集まってドッジボール大会がありました。宿泊学習以来、久しぶりに学年みんなでのレクリエーションの時間となりましたが子どもたちは必死にボールを追いかけて楽しく過ごすことができました。
画像1画像2画像3

自主的にスポーツ大会の練習【4年】

画像1画像2
スポーツ大会まで残り3週間です。
まだ学年での全体練習はしていませんが、勝つためにはどうすればよいのか考え、手作りのバトンを作って休み時間にチームで練習する様子が見られました。
去年よりレベルアップしたリレーをお楽しみください!

3年 スポーツ大会の練習開始☆

画像1画像2
 スポーツ大会が3週間後に迫ってきました。今週より、学年での練習を始めました。まずは、リレーの学習を始めました。体育の学習では何度かリレーをしていますが、スポーツ大会ではクラスを混ぜてチームを組むので、バトンパスなど、チームごとで頑張っています。

 練習を重ねるごとに、バトンパスがスムーズになり、見ごたえがあるリレーができるようになっています。本番までさらにがんばっていきましょう!!

3年 体育科「リレー」

画像1画像2
 体育科の学習では、「リレー」の学習を進めています。バトンパスをするときに、テイクオーバーゾーンでリードしながらもらうことや、コーナーでスピードを落とさないように走ることなど、低学年でのリレーとは違うところがたくさんありますが一生懸命頑張っています。回数を重ねるごとにバトンパスがどんどん上手になってきました。ここからは、学年でのスポーツ大会練習でリレーをしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp