京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:19
総数:271927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

9月20日 2年生 3時間目

画像1
画像2
2年生が、国語の学習をしていました。

9月20日 6年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業の様子です。
畑山博著の『イーハトーヴの夢』を通して、宮沢賢治の作品の世界について読み取っています。

9月20日 光の子学級 3時間目

画像1
画像2
国語の授業の様子です。
国語辞典を使っていろいろな言葉を調べています。

9月20日 5年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業の様子です。
持続可能な世界へ、物やお金の使い方について学んでいました。

9月20日 1年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
1年生が、図工の学習をしていました。

9月20日 3年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
書写の授業の様子です。
『力』を書いています。

校内の様子 9月24日 待ちに待ったという感じでしょうか……

本日の昼休み、運動場で遊ぶ子どもたちの姿がみられました。運動場の北側ではサッカーをしている子どもたちがいました。先週まで残暑が厳しく、校舎内で過ごすことが多かったこともあり、待ちに待ったという感じでしょうか。けがなく、元気に、そして仲間とのかかわりを大切に過ごしてほしいと思います。
画像1

校内の様子 9月20日 個々・みんなの問いを大切に

4年生の国語科では、ごんぎつねの学習をしていました。いま、個々や学級全体で出た問いを大切に取り組んでいるところです。ごんぎつねで学んだ読みを他の文学的文章を読むときにもいかしてほしいと思っています。
画像1

校内の様子 9月20日 道徳の学習では……

画像1
3年生の道徳の学習では、「みんなが気持ちよくすごせるようにどうしたら良いか考えよう」がめあてでした。
学校も社会も一人ではありません。様々なつながり・かかわりの中で私たちは生活しています。
自分もみんなも気持ちよく過ごせるように自分にできることは何か。この1時間だけではなく、常に考えながらだなぁと感じています。

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
 トレーやペットボトルなどを使って、楽しく遊びながら何が作れそうかを考えています。ご家庭での材料集めのご協力ありがとうございます。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp