京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up55
昨日:117
総数:844085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

1年生 算数「おおきさくらべ」やってみました♪

画像1
画像2
画像3
 算数では、「おおきさくらべ(1)」の学習を行っています。この日は、「簡単に動かせないものの長さを比べるにはどんな方法があるかな?」とみんなで考え、紙テープをつかって長さや高さを比べました。子どもたちはペアで協力して、「教師机・ランドセルロッカー・黒板の床からチョーク置き場までの高さ」などを紙テープに写しとって比べ、媒介物を用いた間接比較を何度も行うことを楽しみながら学習していました。

 このように1年生では、これまでの生活経験をもとに、長さを比べる際に直接比べたり、間接的に比べたり、基準量のいくつ分という任意単位を定めて比べたりすることで、2年生で学ぶ「長さ」の普遍単位(mm、cm、mなど)の学習につなげていきます。特に、自分の体(指を広げる・腕・足など)の部分を基準として、色々なものを測定することは、量の大きさについての感覚を養います。
 ぜひ、ご家庭でも色々なもので長さくらべをしてみてください。

1年生 みんなで楽しむ みんなあそび♪

画像1
 1年生は2学期からクラスの係活動をはじめています。

 9月に入ったというのに暑い日が続くこの日も、「暑さ指数のため、休み時間は運動場で遊べません。」という日だったのですが、みんな遊び係の提案で、室内でできる「フルーツバスケット」を楽しみました。係の担当の子たちが、「例えば…、いま黒い服を着ている人?という風に言ったら、その人はイスから立ってちがうところに座ります。」と説明してくれ、みんなでゲームをスタート。

 ゲーム中は、「お題を言われて次のイスを探し、無事に座れた人」も、「最後の1人になって座れなかった人」も、「お題に適していなかったため座ったまま様子を見ている人」も、みんながとても楽しそうな様子でした。暑い日が続いても、「みんなで工夫しながら楽しむこと♪」はとても大切だと感じました。

2年 ことばあそびをしよう

画像1
画像2
 今日の国語科では「ことばあそびをしよう」について学習しました。数え歌や言葉遊び歌などを歌ったり、かるたをしたりしてことばを使って遊びながら学習しました。かるたの読み方に苦戦している様子でしたが、班の友達と一緒にかるたを楽しんでいました。

2年 なかまのことばとかん字

画像1
画像2
 国語科の学習で「なかまのことばとかん字」を学習しました。タブレットを使って家族やお金などのグループに分ける活動をしました。それぞれのグループがどのようなグループかを説明する言葉なども考えている姿が見られました。

4年 言葉から形・色

画像1
画像2
図画工作科の学習では
お話を聞いて感じたことや想像したことを絵にする
学習活動に取り組んでいます。

参考画像を見ながら、自分が作った色画用紙に
下絵を描いていきます。
どんな絵になるか楽しみですね♪

生活向上委員会

 集会で廊下を歩こうという呼びかけと宣伝をしました。これからどんどん活躍してくれることでしょう!
画像1
画像2

4年 学習発表会

 普段練習したことを思いっきり発揮することができました。暑い中、本当にお疲れ様でした!次は運動会に向けて頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会ありがとうございました!

画像1
ついに学習発表会本番!!
4年生の元気いっぱい、4everな姿を
見ていただけましたでしょうか?

他学年の先生方からも
「4年生の姿、とっても良かったですよ!」
「夏休み明けの短い期間で仕上げたのすごい!」
とたくさんお褒めの言葉をいただきました。

暑い中、そしてお忙しい中
参観していただきありがとうございました♪

4年 自然災害からくらしを守る

画像1
画像2
深草支所の方からお話していただいたことや
資料から調べたことを
交流してまとめていきました。

大きく3つのグループに分かれるね!
さて、どういうグループだろう?
班で考え、発表していきました。

ノートまとめも上手になってきました!

【5年生】にこにこ集会2

画像1画像2
委員会からの発表や、にこにこ集会での司会進行など、たくさんの役割を担っていた5年生。

責任を持って堂々と、自分の役割をはたしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp