京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:19
総数:449549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

【4年生】図画工作

画像1画像2
お話の絵を進めています。
下書きをし、丁寧に色をぬっています。
作品の完成が楽しみです。

【4年生】全校ダンス練習

画像1
全校ダンスの練習をしました。

パイナップルダンスの歌に合わせて、ノリノリで踊っている姿が印象的です。

楽しんで練習していきましょう。

3、4年 スマイルダンス!

画像1
今年も運動会に向けて、全校ダンスの練習が始まりました。
6年生のお手本を見ながら、みんな楽しそうに踊っています。
当日のダンスをお楽しみに!

3年 算数、重さ

画像1
画像2
重さの学習に取り組んでいます。
はかりを使って、いろいろなものを測っています。

今まで長さやかさの学習に取り組んできました。

学習してきた長さやかさとちがって、見た目では判断できない「重さ」の概念をとらえていきます。
いろいろなものの重さを比べることで、思ったよりも軽かったり重かったり、子どもたちにとってはたくさんの発見がありました。


2年 英語活動:いくつかなクイズをしよう

画像1
画像2
 英語活動では、数をたずねたり数えたりする学習をしています。
 今週は、自分で作ったいくつかなクイズを友達に出してみました。"How many dogs?"
"4dogs!" "Yes!"と楽しくコミュニケーションをしながら学んでいます。

【4年生】ようこそアーティスト

画像1画像2
今日は、アーティストの方をお招きし短歌の授業をしていただきました。
活動を歌うだけでなく、気持ちも詠むとよりよい短歌が作れることがわかりましたね。
今日の学習をこれからの国語の学習に生かしていってほしいと思います。

3年 体育、ハンドベースボール

画像1
画像2
画像3
秋晴れの気持ちの良い運動場で、ハンドベースボールに取り組みました。

チームで作戦を立て、どうすれば遠くまで打つことが出来るのか、どうすればランナーをアウトにできるのか、みんなで考えながら取り組みました。

始めはうまくいかずに、四苦八苦していましたが、最後は「楽しい!」「もっとやりたい!」という声も聞こえていました。

2年 児童集会

画像1
 児童集会を行い、全校合唱として「かわらないもの」をみんなで歌いました。
 2年生は、楽しく一生懸命歌っていました。お兄さんお姉さんの歌声を聴いて、「とてもきれいだった」「真似したい」と感じているようでした。
 もっと練習して、今よりも上手に歌えるようになれるよう頑張ろうね。

3年 国語、詩を味わおう

画像1
画像2
詩を味わう学習活動に取り組みました。
金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」、阪田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」のふたつを読んで、思ったことや感じたこと、考えたことや二つの詩を読み比べて気付いたことをどんどん書きこんでいきます。
「連の数が違うね」「金子さんの詩には句読点があるけど、阪田さんの詩にはないね。」「できないことをならべて言っているのに、最後はほっこり優しい気持ちになる詩だね。」「みんなちがってみんないいっていうところが好き。」「夕日に手はないのに、おしてくるってどんな感じなんだろう。」「さよならって三回もいっているのは、早く次の準備をしたいんじゃないかな。」それぞれどちらかひとつの詩を選び、みんなの書き込みを持ち寄って交流しました。「その考えはすごい。」「それは思わなかったなぁ。」交流が始まるとあちらこちらから楽しそうな反応が見られました。
みんなが同じ二つの詩を読んで、思ったことや感じたことが同じだったり違ったりすることを知って、詩を読む楽しさを共有することができた子どもたちでした。
これからも、自分の考えや意見をもって交流する学習を続けていきます。

児童集会

画像1
 9月19日(木)児童集会を体育館で行いました。
全員が集まる中、今月のスマイル目標の発表や、60周年に向けてのマスコットキャラクターを募集する案内がありました。また、はじめて全校で合唱も行いました。きれいな歌声が響きわたっていました。6年生の聞く姿勢がとても素晴らしく、学校のリーダーとしての姿を見せてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp