![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:392867 |
1年 算数
算数「おおきさくらべ」の学習では、どちらが長いか比べ方を考えたり、どちらがどれだけ長いかを調べたりする活動をしました。
紙テープを使ったり、えんぴつや手を使って長さをいくつ分で表すなど、色々な方法で調べ方を考えることができました! ![]() ![]() ![]() 1年 国語「うみのかくれんぼ」
教科書で学習した「うみのかくれんぼ」を生かして、自分達で隠れる生き物の本を読み、生き物図鑑やクイズを作る活動をしています。
「この生き物はこんなかくれんぼをしているよ!」と発見したことをメモしながら紹介したい生き物を選ぶ活動をしました。 ![]() ![]() 5年生 自主学習![]() ![]() ![]() このホームページの頑張りをお手本にしてお家でもお話しいただけたらとありがたいです。 1と2は算数の学習をしています。今学習している「整数」の単元を自分でもう一度学んでいます。どちらも多くの問題を解き、ポイントを書いています。また、同じような問題をするのではなく、公倍数や約数など幅広く取り組んでいます。自分が必要な部分を選び、自主学習に取り組めています。 3は理科のまとめになっています。5年生の理科は自分で予想や仮説を立てて、どのようにすればかいけつできるかをいいかを考えることを大切に学習しています。この自主学習では、学校で学習したことを問題を通して確認しています。ヘチマと朝顔を比べるなど、これまでの習ったことが問題に出てきています。理解を定着するのにとてもいい学習です。 小中合同授業研修会 No.2
授業後は、先生方で協議会を行いました。中学校の学びの土台は小学校にあり、小中は同じ目標に向かって教育を進めていく必要があります。今回は、教科ごとに小学校で付けておくべき力や3小(大塚・音羽・音羽川)1中で揃えるべきことなども話し合いました。どの分科会でも、先生方が活発に意見を出し合っていました。今日の研修を、教員一同今後に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 小中合同授業研修会 No.1
本日は、音羽中学校ブロックの小学校、中学校の合同の研修会でした。大塚小学校では、1年1組の図画工作、3年2組の理科、5年2組の国語の3学級が授業公開をしました。みんなで楽しく学ぶ様子を見ていただきました。中学校の先生から、「小学校っていいですね。子ども達が楽しそうに学べている。」という言葉もいただきました。
![]() ![]() ![]() 5年生 国語「たずねびと」![]() ![]() この単元では、【物語の全体像を想像する】ことを題材に学習を進めています。今日の学習は主人公が通った川が昼間と夕方では見え方が変わっています。その理由を本文を読んで考える授業でした。 とても集中していました。 5年生 図工「お話の絵」![]() ![]() 様々な技法で完成目指して取り組んでいます。次の参観日で保護者のみなさんに見ていただける予定です。 次回は毎週頑張っている自主学習の紹介を金曜日にする予定です。 1年 体育
体育では、「ボールあそび」の学習をしています。
まずは、1人でボールを投げてキャッチをしたり、ドリブルをしたりする練習をしました。 次の時間はペアで、その次の時間は3人でボールを使って遊びました。 遊んでいくうちに、ボールの投げ方やキャッチの仕方のコツを見付けた人がたくさんいました。 はじめは1回しかできなかったキャッチボールも「10回以上続くようになったよ!」と嬉しそうに話してくれる人もいました。 暑い日が続きますが、熱中症に気をつけて体育の学習も頑張っています! ![]() ![]() 2年 生活科「ぐんぐんそたでわたしのやさい」![]() ![]() 植木鉢を空っぽにしました。 「たくさんトマトができたよ。」と話しているお子さんもいました。 夏休み期間中のご家庭でのお世話、ご協力いただきありがとうございました。 2年 図工「わっかで大へんしん」![]() ![]() ![]() 輪を作る際にホッチキスの使い方を学びました。 みんな上手に使っていました。おしゃれな冠やたすきを作っているお子さんがいました。 |
|