京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:18
総数:366379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 国語科「やくそく」

画像1
画像2
黄のあおむし・ピンクのあおむし・緑のあおむし・大きな木の中から、自分がなりたい役を決めて、音読発表会を行いました。その時の気持ちに応じて、音読の仕方を変えることができました。

1年生 算数科「なんじなんじはん」

画像1
画像2
 時計の長い針と短い針がどの数字を指しているかを見て、何時または、何時半かをよみました。学習の最後には、各自、手元の時計の針を動かして、言われた時間に合わせるという活動をしました。
 おうちでもぜひ、何時かをよむ練習をしてみてください。

4年生 国語科「本は友達(ポップづくり」

画像1
画像2
画像3
4年生 国語科では,お気に入りの本を紹介する「本は友達」の学習を続けています。今日は「ポップづくり」に取り組みました。
紹介する文章がより目立つようにポップの形や内容を工夫し、グループでも相談しながら進めています。完成が楽しみです。

5年生 外国語 サム先生と仲良くなろう!

画像1
画像2
画像3
 今日は新しい英語の先生、サム先生との授業でした。好きなものや出身地などの話を聞きました。子ども達は、「えー!!」「僕と好きな物同じ!」など反応しながら聞いていました。「次はいつ来るんですか?」とサム先生との授業が子ども達は楽しみなようでした。

1年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会に向けての練習が本格的に始まっています。
1年生でも、小学校生活初めての運動会をどんなものにしたいかを話し合いました。かっこいい運動会、真剣に取り組む運動会、楽しい運動会にしたいと様々な思いを抱いていました。その後、頑張るめあてを決めました。「一生懸命頑張る。」「ダンスを完璧に覚えて踊る。」など、一人ひとり自分にあっためあてを考えることができました。

1年生 音楽科「みのまわりのおとにみみをすまそう」

画像1
画像2
画像3
ドアを開けた時の「ガラガラ」、椅子を動かした時の「ギギギギ」など、学校で見つけた音を使って、隣の席の人と呼びかけあいやまねっこをしました。見つけた音を使ってたくさん会話をしたり、隣の人とのやり取りをみんなに伝えたりすることができました。

1年生 体育科「リズムあそび」

画像1
画像2
運動会のダンスの練習の様子です。
「リズムに合わせること」「手足の先まで伸ばし、大きい動きをすること」を意識して、練習を積み重ねています。
「もう、振付けはバッチリ。」とニコニコ笑顔を時折見せつつ、全員で真剣に取り組みました。

4年生 総合的な学習の時間 「エコライフチャレンジ」

画像1
画像2
画像3
環境にやさいい生活についてタブレットで調べ、グループで発表するためにメモづくりをしたいます。
特に自分たちの生活と関わりのあることについて話し合い、調べてまとめている様子でした。

4年生 社会科 「自然災害からくらしを守る」

画像1
画像2
画像3
「京都市や京都府は自然災害からくらしを守るためにどのような取組をしているのか」について調べたり考えたりしました。
予想したことを手がかりにして副読本で調べ、自然災害を防ぐための様々な協力について考えることができました。

6年 理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
画像3
 今日は、リトマス紙を使って、水溶液の区別をしました。リトマス紙の特徴を生かすと、3種類の仲間に分けられることに気づきました!
 初めてリトマス紙の色が変わった時、「変わった!」「すごい!」と、とても喜んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 運動会全校練習 1・2校時
9/25 避難訓練(不審者)

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp