京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:36
総数:392868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

小中合同授業研修会 No.2

 授業後は、先生方で協議会を行いました。中学校の学びの土台は小学校にあり、小中は同じ目標に向かって教育を進めていく必要があります。今回は、教科ごとに小学校で付けておくべき力や3小(大塚・音羽・音羽川)1中で揃えるべきことなども話し合いました。どの分科会でも、先生方が活発に意見を出し合っていました。今日の研修を、教員一同今後に生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

小中合同授業研修会 No.1

 本日は、音羽中学校ブロックの小学校、中学校の合同の研修会でした。大塚小学校では、1年1組の図画工作、3年2組の理科、5年2組の国語の3学級が授業公開をしました。みんなで楽しく学ぶ様子を見ていただきました。中学校の先生から、「小学校っていいですね。子ども達が楽しそうに学べている。」という言葉もいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語「たずねびと」

画像1
画像2
 今日は小中合同研修会がありました。5年生は国語「たずねびと」の学習をしていました。
 この単元では、【物語の全体像を想像する】ことを題材に学習を進めています。今日の学習は主人公が通った川が昼間と夕方では見え方が変わっています。その理由を本文を読んで考える授業でした。
 とても集中していました。

5年生 図工「お話の絵」

画像1画像2
 5年生は図工で「お話の絵」に取り組んでいます。各クラスそれぞれの違う題材の本を読聞かせして、イメージした場面を絵にします。
 様々な技法で完成目指して取り組んでいます。次の参観日で保護者のみなさんに見ていただける予定です。
 
 次回は毎週頑張っている自主学習の紹介を金曜日にする予定です。
 

1年 体育

 体育では、「ボールあそび」の学習をしています。

 まずは、1人でボールを投げてキャッチをしたり、ドリブルをしたりする練習をしました。

 次の時間はペアで、その次の時間は3人でボールを使って遊びました。

 遊んでいくうちに、ボールの投げ方やキャッチの仕方のコツを見付けた人がたくさんいました。

 はじめは1回しかできなかったキャッチボールも「10回以上続くようになったよ!」と嬉しそうに話してくれる人もいました。

 暑い日が続きますが、熱中症に気をつけて体育の学習も頑張っています!


画像1画像2

2年 生活科「ぐんぐんそたでわたしのやさい」

画像1画像2
一生懸命お世話したトマトに「ありがとう。」の気持ちを伝え、
植木鉢を空っぽにしました。
「たくさんトマトができたよ。」と話しているお子さんもいました。

夏休み期間中のご家庭でのお世話、ご協力いただきありがとうございました。

2年 図工「わっかで大へんしん」

画像1画像2画像3
 図工の学習では輪を作って変身するという活動をしました。
 輪を作る際にホッチキスの使い方を学びました。
 みんな上手に使っていました。おしゃれな冠やたすきを作っているお子さんがいました。

3年 スーパー見学

画像1
画像2
 社会の学習でスーパーマーケットに見学に行ってきました。
 たくさんのお客さんに来てもらうために、品物をとりやすいように並べていることや分かりやすいように案内板があることなどたくさんの工夫を見つけることができました。

2学期のクラブ活動スタート

 2学期のクラブ活動がありました。暑さ指数が危険を超え、運動場のクラブは教室での活動となりましたが、活動を工夫し楽しく取り組んでいました。遊びクラブは、赤白帽子に自作の的を付け、空き容器を利用した水遊びを楽しんでいました。校舎を歩いているといい匂いがしてきました。匂いを辿って家庭科室に入ると、クッキングクラブがチヂミづくりをしていました。とてもおいしそうでした。
画像1画像2

1年 生活科

 生活科の「さいてほしいな わたしのはな」の学習で育てていたあさがおのつるを使ってリースをつくりました。
 大切に育てたあさがおのつるは、なかなか支柱からとれず、友だちと協力してつるをとりました。
 つるをとった後は、飾りをつけて、自分だけのリース作りに熱中していました!




画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp