京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:269679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年生・ダンスの振り付けを考えよう

画像1
連日の厳しい暑さにも負けず,運動会のダンスの練習をがんばっている子ども達です。
日に日にレベルアップしていくみんなに,感心するばかりの私たちです。

さて今回の運動会のダンスの中で,「3,4年生で力を合わせて,16カウントの動きを自分たちで作る」という活動に挑戦しています。

4グループに分かれて,昨日からスタートしました。どんどん思いついて動きながら考えていくグループ,ちょっと遠慮して意見が出せないグループなど初めは色々でしたが,昨日と今日でそれぞれにカラーの違う楽しい動きが出来上がってきました。

(4年生のページに続く)
画像2

4年生・どきどきのお披露目会

画像1
(3年生のページから続いています。)

それぞれの動きが出来上がってくると,やっぱりほかのグループのことが気になってきた子ども達。

ということで,今日は練習のラストにお互いにお披露目会をしました。

「自分達が考えた動きとは違うけれど,よう考えはったなあ〜」という表情でお互いの動きを楽しそうに見つめている子ども達でした。
画像2

4年理科 満月の観察

先週は、半月の観察のご協力ありがとうございました。
子どもたちが観察してきた月の位置の変わり方を出し合い、
「半月も太陽と同じように、東の空から昇って、南の高いところを通り、西の空に沈む」ということがわかりました。

今週は、満月の観察です。
満月に形を変えても、半月と同じように東から西へと位置を変えるのかを調べます。

本日9月17日(火)から19日(木)のどこかで、同じ日に同じ場所から2回観察するように伝えています。
先週と違い、月の出がかなり遅くなってきています。
20時頃と21時頃、ようやく観察できるのではと思います。
夜遅くに申し訳ありませんが、安全の為、今週も一緒に観察してあげて下さい。
よろしくお願いいたします。

今日は中秋の名月、明日は満月。
晴れますように☆

画像1
画像2
画像3

たてわりウィーク

 今日は、シマウマグループが運動場でした。
 どのグループも高学年がしっかりと低学年をサポートする姿が見られました。 
画像1
画像2
画像3

4年生・総合「だれもが住みよい いなりって?」

今日は総合の学習のゲストティーチャーとして,稲荷消防団から3名の団員さんがお話に来てくださいました。

初めに消防団としての活動についてお話をうかがい,そのあとは活動のときの道具に触れさせてもらったり,使い方を教えてもらうこともできました。

最後は,質問タイムで,「なぜ消防団に入ろうと思ったのですか?」など子ども達の素朴な質問に答えていただけました。

学習の終わりに子ども達へのメッセージとして「自分の身を守る」ことをしっかりとがんばってくださいという言葉をいただきました。普段からの備えを心がけてくださいというお話は,先日の防災センターでの学習とも重なっていて,きっと子ども達にも響いたことでしょう。
画像1画像2画像3

4年理科 月の観察(9/12)

昨日9月11日(水)は,半月(上弦の月)の日でした。

一昨日と違い夕立に降られることもなく,午後から夜にかけてきれいな半月が見えました。
写真は昨日の15:30頃の月の様子です。

「家から見えたよ!」
「一昨日も昨日も月を観察したよ!形が変わってた!」
と嬉しそうに話す子どももいました。

今日は半分より少し膨らんだお月さまです。

画像1
画像2

たてわりウィーク

画像1画像2画像3
9日(月)〜17日(火)の朝の時間にたてわりグループで活動するたてわりウィークをおこなっています。日替わりで運動場でドッチボールをしたり、教室で稲荷山めぐりの時の写真のポーズや名札を作ったりしました。

部活動 茶道

画像1
画像2
画像3
敬老会でお茶をお出しするために、今週から4年生はお茶を運ぶ練習を、5・6年生はお点前の練習を始めました。まだ、先生に教えていただきながらやっとできている状態ですが、練習を続けて、自分でスムーズに動けるよう頑張っていきます。

4年理科 上弦の月の観察(9/11)

4年理科 月の観察ではお世話になっています。
昨日9月10日(火)は,夕方あいにくの雨で雲がたちこめていました。

今日9月11日(水)は,半月(上弦の月)です。

この辺りは東側に稲荷山があるので,月が昇っていく様子は見えにくいかもしれません。
18時頃南の空に高く上がり,19時,20時…と南西の空に沈んでいく様子が観察しやすいかもしれません。
お忙しい時間帯ですが,よろしくお願いいたします。

写真は昨日の18:30頃の月の様子と,本日の月の位置の変わり方です。

画像1
画像2

1年生 食の指導

画像1画像2
 1年生では、2回目の食の指導がありました。2回目のテーマは「ただしいかみかたをおぼえよう」です。栄養教諭の芹口先生と、正しいかみかたを学習しました。5つのポイントをみんなで確認しました。

 どんなポイントかは、またお家で話題にしてみてください。その日の給食は、特に「かむこと」を意識しながら、食べたみんなでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp